売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンになっちゃうよ | けいちょんチャンネル雑感

けいちょんチャンネル雑感

けいちょんチャンネル関連について

「売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンになっちゃうよ」

これは甲本ヒロトの名言として知られているが、芸術からエンターテイメントから食品製造業までのすべての優れた作家、クリエイター、料理人、そして優れたものを愛するファンの思いを代弁しているのではないだろうか。これをYouTubeに置き換えると、チャンネル登録者数や再生回数こそが絶対的な価値基準ではないということだ。M-1グランプリ2022でのウエストランドのネタにおいても井口が「(ユーチューバーは)再生回数に取り憑かれておかしくなってる」という発言をしていて、我が意を得たりと思ったものである。

けいちょんチャンネルにも再生回数の多いもの、少ないものとあるが、多いからと言ってそれが特別面白いとは限らないし、少ないからと言ってそれが特別つまらないとも限らない。なので、目先の数字にあまり振り回されてはいけないと思うのだ。そういう意味で自分はけいちょんチャンネルのチャンネル登録者数なんてどうでもいいと考え、できることを地道にやり続けるという姿勢が一番大事だと思うのだ。

もちろん非営利のボランティアでやってるわけではないだろうから、収益を考えないわけにもいかないだろう。登録者数100万人で金の盾があれば箔がつくとも思う。だけど、そのために本当に必要なのは「卑しい釣りタイトル、釣りサムネ」でも述べたように、タイトルやサムネで釣ることではなく、ラーメン屋で言えばそれを食べた人に「本当においしい」と思わせるために必要なことはなんなのかを真摯に追求する姿勢と、延いてはファンとの間に信頼関係を築くことだろう。信頼を構築するのには長い長い年月と地道な作業が必要だが、信頼を失うのは一瞬だ。ちょっとしたことで絶縁を突きつけるファン側にも大いに問題があるとは思うが、どうしたらチャンネル登録者数や再生回数を稼げるかということよりも、どうしたら楽しんでもらえるかということに認知資源を費やして欲しいと思うのだ。