毎日2階の部屋にこもって原稿を書いていたそうです。

あーだ、こーだと奥さんと話しながら、

七十数年生きてきた自分の歴史を綴ったそうです。

原稿用紙に向かうのは初めての経験だそうで、

鉛筆と消しゴムを持つのは小学校以来だそうでした。

何度も、何度も書き直して、1冊にまとめました。

原稿用紙ずっしり。





ワード入力のお仕事をフォルトネットの若者達にいただきました。

出版日が決まっていたので、2人で入力しました。

貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

その本が出版されました。



素敵な本に仕上がっています。

書店で販売されています。


嬉しいメールが届きました。


1つは、

高校受かりました。

不安の時、話を聞いてくれてありがとうございます。

と、結んでありました。



2つ目のメールは

先日伺ったひきこもりの家族会の主催者さんからです。

私は家族さん向けに話したつもりでしたが、当事者さんにも届いた物があったようです。


そして

最近、「ねころんだ」の見学が時々あります。

今日は2人、見えました。


もう一つは

「お茶にしようじゃねぇ会」を、開催して欲しいと話がありました。

不登校・ひきこもり関係者からではありません。

不登校・ひきこもりとはあまり縁が無い団体からの話です。


そして

会を立ち上げたい方からです。フォルトネットの会の運営について教えて欲しいそうです。


いろんな波及効果があるんだなぁと思っています。


その分、責任感じています。




28年度 お茶にしようじゃねぇ会


5月7日 19:00~ 開始予定です。


詳しく決まり次第お知らせいたします。


5月7日は今までわたし達の中で、長年温めていました企画を計画しました。

自分達だけでは無理なので、たくさんの方から賛同をいただきました。

皆さんの助けを借りながら進めていこうと思っています。


その後ですが、基本は第一土曜日は講師をお招きしての講話会。

              第三水曜日はひきこもり者の家族さん限定の講話会を計画中です。


初心に返っての講話会をしたいと思っています。


まだ新年度の挨拶は早すぎますが、新年度もよろしくお願いいたします。



「ねころんだ通信2」は印刷に回ったそうです。

「そうです」で、申し訳ありません。

ねころんだ通信は「フォルトネット編集部」の活動になっています。

「フォルトネット編集部」は、若い人達が、自分達で立ち上げた部会です。

こちらもお楽しみにしてください。







新潟市ひきこもり相談支援センター

平成27年度第二回 家族会


二時からの会でしたが、ランチから参加しました。

素敵な男性に囲まれてちょっと緊張したけど、美味しいハンバーグランチでした。



案内掲示が素敵でしたので、お土産にいただいてきました。


今日の宝物です。


新しい出会いに感謝しています。

ありがとうございました。


帰りの車の中での、おせんべいがめっちゃ美味しかったです。


機会がありましたら、ねころんだにもお出で下さい。

お互いに交流できたら嬉しいです。


ランチをおもてなしさせてください。







講師はお願いするものと思っていました。

人前で話をするのは苦手です。

そのわたし達が、講師を勤めました。

副代表と二人で頑張りました。



3月9日 新潟県の「ひきこもり家族交流会」に、出席しました。

テーマは、

「フォルトネットにおけるひきこもり支援の取り組みについて」です。

・フォルトネットの活動内容

・ひきこもりから回復した事例の紹介


こんなに自分達の話をしたには初めてです。

話した内容は、



わたしが大切にしてきたひきこもりからの脱出の言葉

² あなたはあなたのままでいいですよ


² それでいいと思います


² ひきこもりを分散させる何はいい方法はありませんか?


² 頑張らない


² 動き出します。必ず動き出します。


² 動き出した時を大切にしてください。

何かの拍子にまた戻ってくることがあります。

その時は以前より大きなストレスを抱えていることが多いです。

動き出した時を気を付けてください


² ひとり立ちの時ですよ


つたないわたし達の

話を聴いてくださいました参加者の皆様

ありがとうございました。

家に着いてから、反省がいっぱいです。


支援者でも専門家でもないわたし達を呼んでくださいました、本日の主催者さんありがとうございました。