成長するのは、カラダだけ、ふじもです。
■キャンドルを『育てる』ということ

2015年の夏至の日は、6月22日。
夏至の日周辺は、キャンドルナイトが行われております。
名古屋は、6月20日に、オアシス21とアスナル金山で開催されました。
キャンドルには、「育てる」という言葉があります。
キャンドルを灯していくことで、そのものの形が変わっていきます。
灯し続けること、ときにはお世話して、形が変わっていく過程を、キャンドルを育てる、といいいます。
■キャンドルを『育てる』ということ

2015年の夏至の日は、6月22日。
夏至の日周辺は、キャンドルナイトが行われております。
名古屋は、6月20日に、オアシス21とアスナル金山で開催されました。
キャンドルには、「育てる」という言葉があります。
キャンドルを灯していくことで、そのものの形が変わっていきます。
灯し続けること、ときにはお世話して、形が変わっていく過程を、キャンドルを育てる、といいいます。

灯す場所、環境で、キャンドルの溶け方が変わります。
溶け方が違うので、形も様々、おつなキャンドルの表情が楽しめます。
溶けたロウが流れることを、日本人は嫌うヒトが多いけど、ボクは溶けたロウの感じが好きで、キャンドルらしさを感じます。
なんかオブジェっぽい感じやしね。

シンプルなキャンドルは、灯りも楽しめるし、
育っていく過程も楽しめます。
夏至の日のお知らせを聞いて、そんなことを伝えてみたいと考えてました。
今日は、灯りを消して、キャンドルの灯りで過ごしてみてはいかがですか?
今日は早く帰ろう。。。
おしまい、ちゃんちゃん。