えふこんスタッフはいつも元気です!! -30ページ目

えふこんスタッフはいつも元気です!!

大阪鶴見花卉市場の仲卸です。
切花のWEB専門卸で、専門輸送業者を使いお客様のお店までお花を配達します。
エフコンスタッフが日々の出来事やお花の紹介、その他いろいろとBLOGにアップします。
覗いてみて下さい。

6月もあと少しを残してもう終わりです!今日も相変わらず雨が降っております。
雨が降ると移動が基本自転車な私は困ってしまいます。早くあけないかなと思うばかりです。

今日のおすすめ花





ユリ サンブッカ 土佐れいほく 高橋定章
秀90cm
空けてびっくり。ボリュームあります!!
つぼみは12cmから15cmはありました。
バランスも良いですよ!

またご紹介できた際はぜひ!

よろしくお願いします。


F.CON (株)大阪鶴見花き取引機構
山上

F・CONホームページアドレス
http://www.f-con.co.jp
Facebookページアドレス 「いいね!」お願いします。
http://www.facebook.com/fco

皆様、本日もお疲れ様です。岩本です(@w@)ノシ

現在、大阪は雨が降っております。今年は梅雨に入ってからの雨の降る回数が少ないと言われていますが、体感では全然そんな風には感じません。むしろ降ってほしくないタイミングで降られている印象が非常に強いです。昨日も一瞬ですが、仕分けの最中に雨が降りましたし・・・頼むので仕分けの最中だけは降らないでぇ~

それでは、本日のお花の紹介のコーナーです
 
セーラ 秀1M5,6F/魚沼みなみ農協

まずは新潟県は魚沼みなみ農協さんのオリエンタルです。ここは、厳しい選別をしており、良品でも他産地に負けない品質を誇っています。そんな産地の秀品ですので、モノは間違いないです。色乗り、輪の揃い具合等素晴らしい商材でしたよ 

つづきまして  
 
海ほのか 2L/黒田正之

パステル紫の代表品種、海ほのかです。黒田さんは兵庫県の個選の方です。個選ですが、本質とボリュームはかなりいいです。実は写真のトルコは10本です。えっ?と驚くぐらいのボリュームがあると思いませんか 一本にかなりの量のお花がついているのです。気になった方は、ぜひ一度黒田さんのトルコを使ってみてください。メールでもご案内していますよ 

それでは、本日のブログはここまでです。また次回、お会いしましょう(@w@)ノシ

F.CON (株)大阪鶴見花き取引機構

岩本 瞬史

F・CONホームページアドレス
http://www.f-con.co.jp

Facebookページアドレス 「いいね!」お願いします。
http://www.facebook.com/fcon.hana
 
 

先週、僕のブログでご案内した通り、大阪丸高花き協議会の高知県産地見学の内容をご紹介します。

1日目に
球根の種苗会社であります。中村農園さんのユリフェスタの会場見学に。


今年で、7年目の開催で、主に生産者の方に向けて、取扱いのある品種の紹介をされています。


定番品種から八重系、小輪LA、鉢物用に開発した丈の短い品種など、約500種類のユリが一度に見ることが出来ます。


こちらは、製作途中ですが、目玉の一つでもあるユリタワーです。(約700本近くのユリが使われています)。

会場視察の後は、球根を保存してある、冷蔵庫へ。


トラックが丸々一台入れる巨大な扉を開けると、マイナス1.5度の世界が.......
現在、中村農園では球根を、ほとんどがオランダか南半球(チリ、ニュージーランド)から輸入していて、輸送機関に約2か月かかるため、冷蔵コンテナを使い、球根の状態をキープしながら、荷受けまで、温度管理を徹底し品質を保っています。



時間の関係で、他の施設を見ることは出来ませんでしたが、ロット試験場もあり、生産技術の研究や、取扱いのある球根の品質チェックも行われています。

この後は、産地さん、仲卸さん、市場さんとの懇親会で、美味しい料理と、ちょっとお酒も入りながらの、熱い話し合いがありました!

2日目は、JA高知市三里の集荷場と圃場視察から始まりました。


集荷場


生産者さんから集められたグロリオサ


選別の様子①


選別の様子②


スリーブ入れ


エコゼリー


箱詰め

こちらでは、共同選花共同販売をしており、各生産者さんから集められたものを、選別基準をもとに、秀品と無印に分けています。


圃場①


圃場②


グロリオサの球根①


グロリオサの球根②

グロリオサの球根③ 芽が出た状態です。

収穫の終わった圃場では、次の球根を育てる為、一定の状態で新しい球根を育てて、育ったものを半年間冷蔵庫に眠らせて、定植前に暖房の入った部屋で、芽を出させてます。各生産者さんで、球根を自家養成しており、球根の大きさを保つことが課題のようです。


最後に土佐くろしおさんを見学

今回は、クジャク草の圃場を見学させてもらいました。




ちょうど、ミョウガの出荷作業の最中でした。


クジャクソウの圃場① ニューピーコックです。


クジャクソウの圃場②


クジャクソウの圃場③


綺麗に整理された、立派なハウスでした。芽掻き、収穫を一つ一つ丁寧に行い、天候に左右されてしまうなかで、しっかり手入れをして、納得の行くものを作っていくという姿勢が、生産者さんとお話させて頂いて、ヒシヒシと感じました。より良いクジャク草を楽しみにしています!


今回の産地見学は、とてもよい勉強になりました。直接、生産者さんとお話ができ、貴重な体験でした。中村農園さん、JA高知市三里さん、土佐くろしおさん、お忙しいなかありがとうございました!この経験をいかして、これからの販売に生かしてい行きます!

それでは!

F.CON (株)大阪鶴見花き取引機構

朝倉 涼

F・CONホームページアドレス
http://www.f-con.co.jp 

Facebookページアドレス 「いいね!」お願いします。
http://www.facebook.com/fcon.hana













 雨が多くムシムシの梅雨は気分も沈み気味。
今年は紫陽花の鉢を育ててますが本当に水がたくさん必要なんですね
紫陽花を自分で育てるのは初めてで花が終わり、剪定した所から新しい芽が出始めました。
来年まで持つかなぁ~???

週末は父の日です
今年は何をプレゼントします?
ちょっと間に合わなかったけどバラのご紹介


 ペニーレーン/安彦 

ペニー 
 
 ピスカップ/元岡
ピスカップ 

 アンビシャス/安彦 
アンビシャス 

いかがですか?きれいですね~ 
父の日のプレゼント今年は・・・まだ用意してないんです~  
子供達は何やら色々考えているようです。
フフフ・・・ナイショ って教えてくれませんでした 



この間お休み頂いて香川へ行って来ました
マイナスイオンいっぱい吸って階段めぐりしてきました。
次の日、足がだるくパンパンになりました 
ズバリ運動不足です
 
    

久々にカービングとポーセラーツしてきました 
まだまだ勉強中ですが・・・
    


F.CON (株)大阪鶴見花き取引機構 黒河祐子
F・CONホームページアドレス
http://www.f-con.co.jp  
 
 


 
 
 

 

 

皆様、本日もお疲れ様です。岩本です(@w@)ノシ

先週から今週にかけて、僕個人として反省しないといけないことが立て続けに起きました。
僕は、一度何かに失敗するとしばらくの間、なぜか続けてマイナスなことが起こる状況になります。そういう星の下に生まれてきてしまったのでしょうか 現在進行形でそのような状況でございまして。。。僕の心は少し弱っています

そんな時、僕を励ましてくれるのはお花たちです まっすぐに咲き誇る姿、香り。やっぱりお花は素晴らしい ビバ、Flowers

というわけで、早く今のプチスランプを乗り越えられることを願いつつ、本日のお花の紹介のコーナーです
 
 
 秀誠 特/テラル奥越
 
ついに出てきました 福井県の老舗産地、テラル奥越の小菊です。きれいに咲いていますね。ここの産地は黄色品種をメインに作っており、抜群の品質を誇っています。間違いない商材ですので、是非一度お手に取っていただきたい一品です
 
続きまして
 
オレンジクイーン 秀80cm/JA新函館
 
ダイナスティ 秀80cm/JA新函館

北海道の函館から出荷されているメリアを2種紹介いたします。少し前から横箱から縦箱水入りで出荷するようになり、品質がぐっと向上しました。夏場でも色乗りが良くこれからの仕入れには、是非ご一考を願えればと思っております。オススメです

それでは、本日のブログはここまでです。また次回お会いしましょう(@w@)ノシ


F.CON (株)大阪鶴見花き取引機構

岩本 瞬史

F・CONホームページアドレス
http://www.f-con.co.jp

Facebookページアドレス 「いいね!」お願いします。
http://www.facebook.com/fcon.hana