ボランティアとは「余力」でするもの | 石井春菜|信頼で選ばれる起業・経営戦略の専門家

石井春菜|信頼で選ばれる起業・経営戦略の専門家

\“営業しないで売れる仕組み”をつくるなら/
魅力を資産に|長く続く誠実第一のビジネス設計
起業16年|月商7桁継続/生徒30〜100万達成多数
▶ 法人コンサル/人材マネジメントも担当
▶ 元ブーケ作家|納品1,000件/早大卒

 
ちょっと語弊アリかも
しれませんが・・・
 
ボランティアというのは、
余裕のある人が
余力の範囲内でするものです。
 
間違っても、
自分のことで精一杯の人が
自分自身や周りを犠牲にしてまで
奉仕するものではありません。
 
学生さんのボランティアも、
時間に余裕がある時期の
社会経験の1つとしてだったり、
 
割り切って言えば、
就活を有利にするための手段
 
として
だったりするわけです。
 
悪い意味ではなく、
むしろ、そうであるべきだと思います。
完全な自己犠牲であってはいけません。
 
寄付や募金にしても、同じくで、
あくまでもその人の
余力の範囲でするものです。
 
それが著名人や資産家なら数億円でも、
一般市民なら数十円~数百円
が妥当です(笑)
 
有名人の場合は寄付自体が
人気UPに役立つパフォーマンス
にもなりますし、
 
超富裕層なら、
過度なやっかみを避けるための
保身代みたいなものにもなり得ます。
高額なら節税にもなりますしね(笑)
 
でも、庶民レベルでは
あまり関係のない話です(^^;)
 
とすると、
 
ご奉仕」は
あくまでもその人の余力の範囲内で
するもの
 
ではないでしょうか。
 
これについては多くの方が
「うんうん、その通り!」
と思ってくださるのでは?
と思います。
 
image
 
ですが、
なぜかビジネスになると
余裕がないのに
ボランティアばかりしてしまう人が
一定数いらっしゃいます。
 
言われるがまま、
無償のお手伝いにばかり
かり出されていたり、
 
よく考えたら自分に
メリットはないような企画に
費用を払って参加するばかりだったり。
 
収入が立てられていないのに、
無償労働や、赤字労働ばかり
選んでしまっている、という。
 
ビジネスでも、ボランティア労働は、
余力が出来てからするようにしましょう。
 
 
まずは
あなた自身の「余裕作り」
が最優先です。
あなた自身の自立が先です。
 
あなたに確かな見返りのある
ボランティアなら良いですが、
完全なる奉仕の繰り返しだけは
避けましょう。
 
賛否両論あるかもしれませんが、
私が見る限り、自分に余裕のない人に、
真の奉仕はできません。
 
自己犠牲のボランティアには
必ず限界が来ます。
 
image
 
 
ただ、これが、不思議なもので、
 
自分に余裕が出来てこそ、
真のボランティア精神が
芽生えてきたりします。
 
正直に告白すると、
私は若い頃、ボランティアに
興味を持ったことは
一切ありませんでした。
 
未熟で頼りなく、常に
自分のことで精一杯でしたから(^-^;
 
そういうのは、
余裕のある立派な人にお任せする領域
だと思っていました。
 
でも最近は、そんな私でも
軸がしっかりしてきたのか、
心にも余裕が生まれ・・・
 
余力の範囲内で
お役に立てるのであれば
困っている人のお力になりたいな
 
と思うようになりました。
 
ありがたいことに、
しっかりと収入を得られる状況を
作ることはできているので、
 
「この案件は、
ほぼボランティアだな(^-^;」
 
と思うようなお仕事でも、
余裕があってお力になりたいと思う時は
お引き受けすることもありますし、
 
卒業生様への
無償アフターフォローなんかも
広く言えばボランティア
かもしれません。
 
やってもやらなくても
私の収入は変わりませんが、
私自身が「やりたい!」「お役に立ちたい!」
と思うからやる、
という種類のものですね。
 
でもこれらは、私がきちんと
他に収入を作れる柱を持っていて、
 
一定の余裕があるからこそ実現できる
ボランティア
 
なわけです。
 
自分を犠牲にするのではなく、
十分に恵まれていると
言えるだけの余力があるからこそ、
心穏やかにできる「還元」です。
 
ある意味、勝手に私が
「お役に立っている♡」
と思いたいだけの
自己満足かもしれませんが(笑)
 
image
 
 
ボランティア精神にあふれた人は
確かにカッコイイと思います。
 
大きな寄付ができちゃうような人は、
節税やパフォーマンスを
多少兼ねてでも(笑)
 
やっぱり、
素直にスゴイことだと思います。
 
ボランティアは確かに美徳です。
 
でも、それはあくまでも
恵まれて余裕のある人が、誰かに
分け与える、つまりは
余力でするものです。
 
自分に余裕がないのに、
身を切ってまでする必要は全然
ありません。
 
いずれはボランティア的な事にも
手を出せるくらいの余裕が持てるように、
という考えで、成長を目指していきましょう。
 
そのために必要な行動の積み重ねを
具体的に考えていきませんか?
 
私のサポートではそういう方針で
自立を応援しています。
 
 

取り扱いメニュー一覧・お問い合わせ

 
 
 
 

■ご登録頂くと、こちらでも

 1対1でのやりとり、

 お問い合わせが可能です。↓

 

 

 

♡LINEご登録特典として

 

「オリジナルメニュー作りのマニュアル」

「オリジナルビジネスの成功に必要な考え方3つ」

 

をプレゼントしております♡

 

メッセージ送信等必要なく、

ご登録と同時に自動配布されます♪

 

2つ合わせてご活用いただければ、

それだけでも十分、ビジネスの土台作り、

メニュー作りに取り組んで頂けるくらい、

どちらも濃い内容です♡

 

image

 

 

■メルマガもやってます♡

 発信には書けない踏み込んだ話や

 ちょっとした雑談など、LINEとはまた違った

 内容でお届け♡

 とても健全なメルマガです。笑↓↓↓

image

 

 
■私の経歴、実績等はこちら↓
 

 

 

 
■ウェディングブーケ等、作品サンプルは
 InstagramまたはHPに多数掲載ございます↓↓↓
 
 
 
 
■ご登録頂くと、こちらでも
 1対1でのやりとり、
 お問い合わせが可能です。↓