朝倉で人生の後半スタート! -66ページ目

朝倉で人生の後半スタート!

アールエスアイザワ朝倉  キャンプ! その他いろいろ!



   スケボーで、バー迄来ました。

   始めてひと月くらいかな? 

   どうにか、こ〜にか 繁華街迄

   移動ツールとして機能〜

   
2分の1ソケット型式のインパクトドライバー
21年目で、ノーメンテナンス。一緒に付いてきた
メンテナンスオイルをあげたのは、一年目くらいか? 3万円から4万円のあいだくらいのプライスはしたと思ったが、とにかく君は重かった。
V12とか、なんか解らない説明を受けた記憶が
あるが、最強のトルクが欲しいとか言った記憶
があるんだけど。(笑)

自然と腕力を鍛えて貰ってありがとう!
修理するかどうか?
迷ったけど、サービスを受けるにも骨が
折れそうだし、ダメージ具合を直接、聞けそう
にも無いから 諦めます。

さようなら(@^^)/~~~





エアーツールの寿命が、オカシイ?

アメリカンツールは耐えますが、国産?

アジア系とドイツ系のツールはしまえます。


もったいないし、故障診断の結果がエアー圧

が高すぎるかな?っと、やさしく対応してくれたので、エアーのシステム①をダウンする事に。




クラクションが3回鳴った。
機嫌がよろしくない私は、なんだ!
こらぁ〜と表にでたら、ご近所様。

新車を購入すると、必ず私に試乗させてくれる
大事な方だ。(笑)

納車予定日まで聞いていたのだがすっかり
忘れてもおてる。 アハハ

TOYOTA C -HR  グレードは S GRスポーツみたい。



19インチのアドバンタイヤの質も良さそうだし
白かよ、ブレーキキャリパー!



慣らし運転ですね…

ハイブリッドに慣らし運転はいると?

必要だと思いますが…

ヨカ ヨカ〜  飛ばせ 飛ばしてヨカ〜

と、オーナー様は上機嫌!

600kmかぁ〜  足りなりから嫌だな↓

しかしながら、エンジンとモーターの両方
慣らしは必要だと思います。
電気焼けの臭うプリウスは、臭い取れにくいし。

エンジンのレブカウンターなんて有りません。
パワー計器を見て、気が抜けました。
スピードなんてデジタル表示でいいから
もっとあるだろ?必要な計器類‥

オーナー様は早くパフォーマンスが見たい様だ。



了解です! 行きま〜す。

車両の詳細は知りませんが、リッター 21km。

タイヤの質が高いし、ブレーキも効くし

サスペンションもまとまってると感じました。

ボディー剛性が高いようなハンドリングの

印象を持ちました。

タイヤのパターンノイズが低速域で発生して
しまうのが嫌でしたがスピード上げたら消えました。様々な条件で発生する様ですね…
あと、バワー感はあるものの高速道路では
もっとあってもいいのかな?っと肌で感じました。 




オーナー様はこれからおひとり様でドライブです。



数時間前に嫌な思いをした記憶か生々しい中の
ドライブ。 ホイールアライメントのズレで
左前のタイヤがスリップしてポン、ポンと
跳ねる様なナーバスなドライビング。
しかも薄暗いのが一層と不機嫌にする。
用事は、バスに乗り遅れた娘を最寄りの
バス停まで送るというミッション。
バスを追い越す必要がある。
片側1車線の道筋で抜けるのか?
無理だと思いますが、安全を心掛けて
運転に集中…
娘はアプリでバスの現在位置を追ってる
が、自己防衛システムが作動してるのだろう。

イライラしてるのは、愛想のない命令を
受けた事によるものだ!
娘ではない。w


いやらしい雨が降る中、コンビニエンスストアへ
行く為にクルマを走らせた。
隣のコンビニは、千鳥饅頭屋へと変化したおかげ。

ワイパー越しにみる前方は、信号が赤なのに減速
の兆候はなく、嫌になる。2台をやり過ごし
車間距離を確認するも、微妙な距離…

ここで鼻先を出しても良かったが、ドライバーの
技量も解らないし、軽自動車の様に感じたので
停止したまま、様子をみた。
軽自動車の制動力をナメてる訳でもないが
止まらないよね〜。
ここで動いてびっくりされちゃって事故られ
でもしたら、過失を問われる可能性かあるからだ。

私の左手側の信号は赤。
停止線から順に車列ができた。
私の前方には軽自動車が停止。

私の進行方向を妨げる形で軽自動車は
停止した。
間違いなく性格の悪いドライバーだ。

交差点だぞ! 何なんだ?このドライバー。

私を気にするでもなく、視線は前方か?

クラクションは鳴らさない。鳴らすと私が

興奮状態になり、ステージ2に変化するから。

バカヤロー

逆くの字を切りクルマを走らせたが
軽自動車の影響で左から来るクルマの状態が
よく見えない!

バカヤロー

ヘッドライト光で分かりそうなもんだが
雨の影響だか、わかり辛いと一旦停止。
勘で来てそうだったから。

ほら、危な。

やはり、車間を開けてくれなかったドライバー
に訴えたくなりました。
教えてやろうかな?とも思いましたが、トラブル
になるリスクがあるので、辞め。

サイドスクリーンを開け、走行音を頼りに渡りましたが、電気自動車だと危険!

死角が怖いし、こんな感じだと、自動ブレーキ
効いた方もムカつくんじゃない?

冷静になって、起因を考えてもだいたい現場には
居ないんだよね〜

ポリッシャーを色々持ってて、150ミリのバフ
くらいのサイズが小型車には丁度良いんちゃうか?
と、カタログで選んで、選んだ結果! オーダー。
数時間後に、長期欠品という流れ…
マーク2だったら在りますよ!と言う言葉に誘導され、仕方なく決めました。 何だったんだ、あの
時間は?と、従来よりも軽量化を図って改良されて
るらしいが、重さは己を鍛えてくれる!と選んだ経緯があったんだ。

本日、届いた物を構えたら…意外と重いので
結果、これで良かったのかも?と思い直す。

エアーのルペスは持ってるので、実力は想像つきますが、放射性が良くなる様に、光触媒ベースの
コーティングを施工して、最初のチューニング
としたいと思います。





ドア閉めてるのに、これだけ隙間がある事に

気がついてしまいました。

私がハンドルを握っていた訳ではないから

入力とかはすへ想像の世界。

そうなると!



フロントがオフセットしてる筈だけど?



やはり! 3ミリ以上! 4ミリ弱もズレていました。

タイロッドバーの曲がりも納得ですね。

やはり、フロントサスペンションのダメージも。

見れば見るほど、修理箇所が増えてくんだけど

ハンドリングか戻らなければ、修理する

意味がない。



右タイヤがトーアウトになり、ハンドルのセンターが十分以上もずれてしまう事態に。




原因はタイロッドエンドの曲がり。

フロントのブッシュ類もダメでしょうな…




Daihatsu KFエンジンのオイル消費問題で
タービンであれ!と、タービンを外して点検するも
異常と思われる箇所が見当たらない!
エンジンだ。

走行距離は80000キロ弱でオーバーホールか?