動詞は辞書を引くと他動詞か自動詞かの区別が書いてある。だが多くの動詞は他動詞であり、自動詞でもある。その場合、辞書には [intransitive, transitive]と書いてあって、複数の例文が並んでいる。だが各々の例文の動詞が自動詞なのか他動詞なのかが明示されていない。
下記はrefuseの場合だ。「各々の例文の動詞が自動詞なのか他動詞なのかが明示されていない」とは言え、Go on, ask her; she can hardly refuse.のrefuseはintransitiveであり、 refuse something (The demand for an apology was pointedly refused.)のrefuseはtransitiveは誰でも分かるだろう。
ではrefuse to do somethingのrefuseはtransitiveなのか?intransitiveなのか?普通の中高生は「この場合のrefuseはtransitiveでto do somethingは不定詞の名詞的用法でObjectだ」と答えるに違いない。だが、それは本当なのか?
[intransitive, transitive] to say or show that you will not do something that somebody has asked you to do
- Go on, ask her; she can hardly refuse.
- refuse to do something
- He flatly refused to discuss the matter.
- She refused to accept that there was a problem.
- My brother refused to allow anyone to help him.
- She refused to comment further.
- He has steadfastly refused to answer my questions.
- They simply refuse to give up.
- refuse something The demand for an apology was pointedly refused.
普通の日本人は、そんなことを一々気にしないだろう。だが、私は普通ではなかったようだ。別の辞書、Cambridge Dictionaryを引いた時のことだ、私は「On cold mornings the car always refuses to start.」という奇妙な例文に出くわし「なんだと、carがrefuseする?」と思ったのである。散々悩んだ挙句、到達したのがCatenative Verbという「特殊な」動詞の存在だ。
普通の日本人は、聞いたことも見たこともない用語に違いない。だが、このCatenative Verbこそ青天の霹靂とも言うべき発見だったのである。日本の学校英文法では決して触れることがない用語だ。
日本人が英語を理解できない、使えない原因の一つが、このCatenative Verbのことを知らないからである。
https://claude.ai/public/artifacts/3fa68263-d15b-42f9-afc1-8a3c45c3d32a
日本の中高生で将来、サイエンスの研究者を目指す人、アメリカのトップ大学を目指す人は、このCatenative Verbを理解せずして英語を理解できるなどと思ってはいけないのである。