Modern English Grammarの核心・”to-不定詞はObectにはならない" | アメリカのトップ大学進学と英文法

アメリカのトップ大学進学と英文法

生成AIと量子コンピューターの時代に99%の日本の大学は対応できない。そんな日本の大学に進学しても時間を浪費するだけだ!最新の英文法(CGEL)を習得してアメリカのトップ大学に進学せよ!

 

原則1: Object機能の完全否定
Modern English Grammar では to-infinitive は決して Object の機能を果たさない

"I want to go" → "to go" = Catenative Complement (NOT Direct Object)
"I want him to go" → "him" = Direct Object, "to go" = Catenative Complement
"I teach him to swim" → "him" = Direct Object, "to swim" = Object Complement

原則2: 「名詞的用法」概念の完全否定
Modern English Grammar では「to-infinitive の名詞的用法」という概念は存在しない

 Traditional: "to-infinitive の名詞的用法"
Modern: "to-infinitive phrase が特定の機能を果たす"

原則3: Category vs Function の厳密区別
Category(語類)と Function(機能)は完全に別概念

Category: to-infinitive phrase(独自のカテゴリー)
Function: Subject, Complement, Adjunct(文中での役割)
"To be happy is important" → Category: to-infinitive phrase, Function: Subject

原則4: Subject機能は可能
to-infinitive phrase は Subject の機能を果たすことができる

"To learn English is difficult" → "To learn English" = Subject (”名詞的用法”ではない)
• • "To be or not to be is the question" → "To be or not to be" = Subject