アメリカのトップ大学に進学し、優種な成績で卒業した者を好んで採用する日本企業は果たしてあるのか?
日本の「大企業」の人事部の人間はアメリカの大学のことなど全く知らない「田舎者」揃いなのでアメリカの大学を卒業した「変わり者」を採用するような「リスク」はおかさない。それに、そもそも日本の有名な大企業に就職できる者の多くは「コネ」で入社していると思った方がいい。その辺のどこの馬の骨か分からないような家庭出身の、しかも訳の分からないアメリカの大学を卒業したような「変わり者」を採用するはずなど金輪際ないのだ。この日本にはアメリカの大学を卒業したものの国内の企業からは相手にされず悶々としている人がかなりいると思われる、彼らの怨嗟の声に耳を傾ける者は誰もいない。彼らの怨嗟の声は日本の空気の中に吸い込まれていくのみだ。だが、そんな日本の企業を信じる方が間抜けなのだ。
以上を肝に銘じた上でアメリカの大学に進学する必要がある。アメリカの大学に行く以上、間抜けであってはならないのである。決して日本企業に就職しようなどと考えてはいけないのだ。かと言ってアメリカで就職できるのかと言えば、事はそう簡単にはいかないだろう。ではどうすべきなのか?
不退転の覚悟でundergaduateでは理系を専攻して優秀な成績を取り、アメリカのトップ大学のGraduate Schoolに進学し、Ph.Dを取る道しかないのである。それができなければ道は断たれるのである。