小5でもわかるParticiple Clauseの訳し方 | アメリカのトップ大学進学と英文法

アメリカのトップ大学進学と英文法

生成AIと量子コンピューターの時代に99%の日本の大学は対応できない。そんな日本の大学に進学しても時間を浪費するだけだ!最新の英文法(CGEL)を習得してアメリカのトップ大学に進学せよ!

文頭に~ingまたは~edの動詞が来るsentenceの場合は、一瞬でどのSubordinating Conjunctionが来るべきか?主語は何か?を「当てる」ことができれば誰でも意味がわかる。

 

Walking quickly, I soon caught up with him.

 

 

 

そもそも日本人はConjunctionに無関心、無頓着なので、それができない。それができないから分詞構文が訳せない。

 

名詞+~ingまたは~edの動詞が来るsentenceの場合は主格のRelative Pronounを補ってやれば誰でも意味が分かる。

 

Students handing in their essays late will lose ten marks.

 

たったそれだけのことに過ぎない。

 

品詞は9つあるがConjunctionの勉強を疎かにすると英語力は壁に突き当たるのである。

 

ちなみにandなどのCoordinating Conjunctionを使うCompound SentenceはParticiple Clauseにはならない!

 

 

 

こういう基礎的な英文法を学校では教えないので日本人は英語ができないのである。

 

小学校では英語の歌を歌ったり、英語の挨拶をしたりしているようだが、そういった馬鹿馬鹿しいことはやめてRelative PronounやConjunctionをちゃんと教えるべきだ。今の英語教育を続けていたら日本人は確実に世界の劣等国民に貶められてしまう。