「今日から再びクラウドファンディングに挑戦!」
旅行業界で最も共感できる盟友といえば、
ベルテンポトラベルの高萩徳宗さん。
「めざせ!会社の星、「ガイアの夜明け」など数々のTV出演をしている。
ガイアの夜明けでは、「究極のサービスを目指せ」で、
リッツカールトンと共に紹介された旅行代理店を運営している経営者だ。
「売れるサービスのしくみ」など著書多数。
あの中谷彰宏氏には「サービスの達人」として紹介された、
俺がリスペクトする友人だ。
彼が1年前、初めてクラウドファンディングに挑戦したときに
送ってくれたエール!これは嬉しかった!
【クレイジーな人こそが、世の中に変革をもたらす】
あなたの周りにも「変人」と呼ばれる人がいると思います。
私が懇意にさせて頂いている変人で最たる方は、恐らくこの人。
地球探検隊の中村隊長です。
私(ベルテンポ・代表高萩)も相当な変わり者だと自認していますが、
私の思想など中村隊長の足元にも及びません。
中村隊長の辞書は「批判」と引くと、「賞賛」と書かれているのでしょう。
何も恐れずに、我が道を信じて突き進む隊長に、多くの人が憧れます。
そして、もちろん、誰も真似できません。
話は変わりますが、私たち旅行業界は、競争が激しく、旅行単価があげられないと、
とにかく数を運んで、航空会社や土産物店などからリベートを受け取ることで、
経営を成り立たせます。新聞広告などで格安ツアーが販売されていますが、
多くはこの「リベート」が収益の原資です。
航空会社とのリベートなどお客様にはどうでも良いことですし、
お土産だって強制的に連れて行かれても、買わなければ良いだけのことです。
安くお得に旅行出来ればハッピーです。何の問題もありません。
ひとつだけ問題があるとするなら、それは「その旅行は単に安いだけで、
人肌の温かさもなければ、情熱もない」ことくらいです。
行ければそれでいいと考えるなら、それもアリです。
でもね、私、中村隊長を見ているとつくづく思うのです。
・旅ってどこへ行くかも大切だけど、どんな仲間と旅をするのかはもっと大事
・旅は参加者全員が一緒に作るもの。誰が偉いとかはない
・旅は終わってからが(人生の糧の)始まり
私は中村隊長の旅には参加したことがありません。
でも、中村隊長の夢を影から応援したいといつも思っています。
変人、中村隊長がイキイキと旅を創っている社会は正常な社会だからです。
アップル創業者のスティーブジョブズの言葉にこんな名言があります。
---
「世の中には、クレイジーな人がいる。社会に合わなくて、反発して、トラブルメーカーで。
いわゆる『出る杭』だ。彼らは、普通とは違う視点から物事を見ることができる。
ルールに縛られないんだ。
そんな彼らを白い目で見ることも、否定することも、けなすこともできる。
でも、たったひとつできないことがある。それは『無視すること』だ。なぜかって、
彼らは“変化”を起こすからだよ。彼らこそ、人類を一歩前に進める力を持っているんだ。
クレイジーと言われてしまう人は、じつは天才なんだ。『自分は世界を変えられる』って
信じているクレイジーな人こそが、本当に世の中に変革をもたらすんだよ」
byスティーブジョブズ
---
まさに、中村隊長ではありませんか。
旅行業界の慣習とか常識とか、そんなことを1ミリも気にしない。
本能で、自分が良いと信じる旅を創り、共にしたいと手を挙げた仲間と旅をする。
ルールを守らないお客、旅を成功に向けて努力しないお客は容赦なく叱る。
私はまだとてもこの境地まで行けてません。(行かなくてもいいけど)
その中村隊長がまたおかしなことを始めました。
クラウドファンディングです。
旅行費用を参加者が出すのではなく、資金調達と言う形で集める。
意味が分からないですよね。
でも、旅って、参加する当事者だけがするものではない。
私はそう思うのです。
行かなくても、行けなくても、行った気になって共に楽しむ。
そんな旅のスタイルがあっていいはず。
不思議の国の中村隊長のクラウドファンディングから目が離せません。
業界の人、かたずを飲んで見守っているけれど、誰も真似できないだろうな。
変人をコピペするなんて、恐れ多くてできません。
私も、隊長の背中を追いかけます。
追いつくのは無理だけど、隊長が飲んで寝過ごしている間に
うさぎと亀理論で追いつけるかも。
高萩徳宗
★地球探検隊のクラウドファンディング(2017年3月)
1年前は、Ready for でクラウドファンデイングに初めて挑戦、目標達成した。
その経験値を活かして、
再挑戦のクラファンはCAMPFIREでチャレンジする。
【全国出版10年ぶりの挑戦!】 「最強チームのつくり方」出版プロジェクト、
応援・支援してもらえると嬉しいです。
<成長のヒント>
いい流れが来ていても
幸せな環境に囲まれていても
2つの考え方をしている限り
偽りの安心感がある
古い住み家に居座ってしまう。
その2つの考え方とは
「しょせん、私の人生は、こんなもの」
というあきらめ。
「私って、~だから」
という決めつけ。
古い住み家から外に出なければ
新しい景色は見れない。
新たなる出会いもない。
心から楽しく遊べない。
真の自分でいられない。
いくらでも人生は変えられる。
どれだけでも成長していける。
幸せをたくさん受け取っていい。
本音のままに突き進んでもいい。
必要なことは、ただひとつ。
自分で自分に
許可を出すこと。
小田真嘉
「東京最古の酒蔵で迎えた22周年祭 旅フェス」
3月4日(日)「地球探検隊」22周年祭、
東村山の豊島屋酒造まで足を運んでくれた人たちがいた。
「新宿ならわかりますけど、よくここまで来てくれましたね」
西東京在住の参加者に言われた。本当にありがたい。
初めて「鏡開き」をした。
初めて酒蔵の倉庫でトークライブをした。
倉庫でのPWR音楽ライブは想像通り大きく響いた。
出店した「とうふバーガーHOPEHOPE」「cafe&bar ethical」も大賑わい!
22歳、大学卒業=今までのサークル活動を卒業し、
これから社会人となって、まともな会社をつくっていく。
そんな所信表明に「見届け人」として集まった人たち。
そして、MCシンマさんが何百人にも声がけして
非公開ページを作成、
俺に、「地球探検隊」に、熱い応援メッセージを
サプライズで用意してくれていた。これにはホント驚いた。
中山マコトさんとのコラボトークライブには
「次の隊長の本は、うちで出版します」
という出版社の方もステージでスピーチしてくれて、
準備中のクラウドファンディングも発表できた。
【全国出版10年ぶりの挑戦!】「最強チームのつくり方」出版プロジェクト、
3月14日(水)公開予定です!
「旅」x「生きる喜び」x「ありがとう!」=希望
こんにちは。
「地球探検隊」隊長の中村です。
3月4日(日)に「地球探検隊」は22歳の誕生日を迎える!
過去3年間にわたり大人気の「酒蔵ツアー」の舞台、
東村山の豊島屋酒造にて
「地球探検隊」22周年記念祭を3月4日(日)に開催する。
そこで「地球探検隊」の未来について発表したい。
旅を通して伝えたいこと。
「自分を信じて、未知なるものに恐れず挑戦すること。」
その探検隊スピリットが「生きる力」になるのだ。
俺にとって、旅することが、生きること。
他人に期待される人生を生きるのではなく、もっと自分が心から楽しみ、
時に我がままに、自分が望む人生を貫きたい。
そんな気持ちで22年間やってきた。
それが俺らしく生きるってことだから。
これからも「地球探検隊」は、夢と希望を隊員たちと共に実現し、
唯一無二の旅を一緒に創っていく。
人が出会う場を提供し、人と人を繋げ、人生を変える旅を提供していく。
22周年記念祭では、俺の「鏡開き」を皮切りに、
自分らしさを宣言したい人、決意表明したい人、告白したい人、
そして再挑戦の意思表明をしたい人、
そんなあなたにもステージで、「鏡開き」ができる機会をつくる。
3月4日(日)22周年祭は、「地球探検隊」の未来を占う一大イベントになると思う。
いろいろブレたりもしたけど、初心に戻り再出発する。
「旅」x「生きる喜び」x「ありがとう!」=希望
そんな循環を生み出していく!
22周年記念祭、笑顔で会おう!
「地球探検隊」隊長 中村 伸一
「娘からもらった感激の言葉!」
ここ最近で一番嬉しかったこと。
ようやく俺の本を読む気になった17歳の次女が、
「パパ この本、凄く良かったよ。勇気と元気をもらえる言葉、
いくつもメモに書き留めたよ。名言いっぱいあった。」
10年前の自著本、「感動が共感に変わる!(こう書房)」、
巻末に書いた、あとがきは「娘たちへ」だった。
俺が何も言ってないのに、
自らすすんで読んでくれていたことが余計に嬉しかった。
今まで12年前、10年前に書いた2冊も
娘に残したい言葉を綴った。
次回の一冊も娘たちのために書きたい。
この10年で、こんなにも「書きたい」と思ったことはない。
書くぞぉ―――!!!!!
「地球探検隊」22周年祭、尊敬する中山マコトさん
中山 マコト (Makoto Nakayama) とコラボトークライブで、
そんな話もしたい。
出版、講演、Youtube・・・今年は徹底的に情報発信する年にする。
それで、ときどき「旅」かな。
そんな旅行会社があってもいい、よね?
「FM西東京(84.2Mhz)のラジオ収録」
1/12(金)FM西東京のラジオ収録に「田無なおきち」に行ってきた。
ラジオ収録は一昨年、六本木ヒルズのFMラジオ局J-Waveで
元フジテレビアナウンサー平井理央さんの番組出演以来だ。
毎週木曜日はラジオ!
FM西東京84.2Mhz【女子スナック♨不感温泉】
俺のトークが放送されるのは、来月、毎週木曜日の4日間、23:00~23:30
2/1(木)、2/8(木)、2/15(木)、2/22(木)
「ごめんくださーい」
カフェバー「田無なおきち」は、思わず佐藤うららさん宅を訪ねたような
アットホームな空間だった。
次々とラジオ番組関係者がやってきて、次から次とビールが注がれる。
「えっ!酒飲みながらラジオ収録するの?」
「今日は番組後半、このお酒飲みながらやりまーす」って、一本の酒が目の前に登場。
酒好きの俺が世界で唯一飲めない酒、水を入れると白濁するギリシャの「ウゾ」だった。 笑
後半はハイボールで臨んだ。
まったく打ち合わせのないまま、収録スタート。
クロストークライブを何度もやってるが、打ち合わせ、ゼロって結構多い。笑 好きだなー、このライブ感!!!
「けやき出版」の美人社長、小崎なおちゃん登場で、テンション上がる。
途中、なおちゃんが俺の一言で泣きだした。
「俺ね、最近気づいたんだけどね・・・」って、社長って、こうあらねばならないって
幻想に物申すって感じで本音で話したのだ。
なぜ、俺を呼んだのか?
「にわとくら コミュニティ」を運営している、うららさん。
「コミュニティビジネスをやろうと思ってやってなくても、
隊長の周りには面白い人が集まってるから、そのヒントをつかみたくて・・・」
と、うららさん。
うららさんを紹介してくれた、リピーター隊員りえも途中から参戦!
なんと19年前からのリピーターだ。
3月4日(日)ちょうど、「地球探検隊」22周年祭を東村山の豊島屋酒造で開催する!
東村山は西東京地区だ!
このタイミングで、うららさんとなおちゃんに会ったのは偶然とは思えない。
すべての出会いに感謝!
今年は、表舞台に出て、しゃべりまくるぞ!
去年は珍しく人前でまったく話さなかった年だったけど、
講演依頼、ラジオ出演依頼、片っ端から受けるつもりだ!
会社を20年以経営してるのに、これだけ「失敗」してるヤツも珍しいからね。
俺の失敗を多くの人に活かしてもらえればと思っている。
”人生の目的とは、
「人に喜ばれる存在になること」
「よき仲間に囲まれること」”
小林正観
”地球探検隊 22年目の旅立ち” 『旅と仲間とライブと酒と・・・・・』
「地球探検隊」22周年記念祭!!!
”地球探検隊 22年目の旅立ち” 『旅と仲間とライブと酒と・・・・・』
成人式を経て2年。地球探検隊リノベーションイベントを、“東村山市の豊島屋酒造”で開催します!!
22周年を機に生まれ変わる地球探検隊!
その瞬間を見届けてくれる仲間だけと過ごす5時間(途中参加、退出OK)!
<当日のcontents>
①旅するライブ!音楽で世界を旅してみないか?
世界でも希(まれ)な、ギターと尺八のユニット”PWR”によるライブ体験。
②酒造りを旅してみないか?
かの銘酒、屋守(おくのかみ)、金婚の豊島屋酒造の蔵見学と、極上日本酒体験。
③”語り”で、世界を旅してみないか?
中村隊長トークライブと22年目の新・所信表明!
<開催地>
3月4日(日)13:00時~18:00時
豊島屋酒造
住所:東京都東村山市久米川町3-14-10
<パスポート代>
お一人様 5000円
(イベント前日までの事前振込制)
※当日参加は5,500円
蔵見学、鏡開きつき。
中村隊長トークライブ&22年目の所信表明
テーマ:旅行では無い“人生を変える旅”を作り続けたい。
1961年12月17日東京生まれ。96年3月に体験型の「旅」で日本を元気にする旅行会社、
株式会社エクスプローラを創業。
ブランド名(副名称)を「地球探検隊」とする。生涯一貫して、「旅」」で遊ぶ、学ぶをテーマに、
「遊学」「旅学」「旅育」を取り扱ってきた。
P・W・R:
名曲「22歳の別れ」の石川鷹彦氏の右腕と呼ばれた門内良彦を中心に、尺八の小林純、
ギターの定兼正俊の3人からなるアコースティックユニット。
中村隊長曰く、「聴くと旅に出たくなる」。
豊島屋酒造:1596年(慶長元年)創業。現在、東京にて伝統を守っている10件の酒造業者の一つ。
「私たち蔵人は、お酒を醸すことにより、お酒の良さを生かして人と人のつながりを生み出し、
誰もが楽しく幸せに生きる社会を作る一助になりたいと思っています。」
【とうふバーガー専門】
『世界のソウルフードで、世界を一つに』をコンセプトにした、ソウルフル・キッチンカー、
フードトラックHOPEHOPE、りょうご 笠井 亮吾 (Ryogo Kasai)
高橋歩プロデュース、カフェバー「エシカル」出店決定!
〜楽しく美味しい時間がインドの子どもたちへの支援につながる!〜
「知って」「つながって」「食べて社会貢献」という
新しいタイプのCafe&Bar Ethical
店長まいこがステージでトークする時間もつくる。
偶然にも、天職に巡り合い、好きなことで飯を喰う仲間が揃ってきた。
ますます笑顔あふれるフェスになる!
<お申し込み・お問い合わせ>
(株)エクスプローラ 地球探検隊
TEL: 03-3353-4455 tabimail@expl.co.jp
当日参加は、5,500円。
イベント前日までに5,000円を、銀行振込、 Peatix から申込
「江ノ島サンセット&サンライズカヌー!」
江ノ島サンセット&サンライズカヌー!
7年やってきたアウトリガーカヌー、
こんなにも新発見があるとは・・・これだから旅はやめられない。
湘南アウトリガカヌークラブでも、この時期の開催は初めて!
天気も良く風もなく、ベタ凪の絶好のコンディションの中、
夕陽も朝日も富士山も想像以上に美しく、
朝日に照らされた隊員たちの表情も輝いていた。
復活への第一歩を踏み出したヘッドコーチ小林俊も
「今年は良い年になりそう」って、ボソッとつぶやいた。
開催して本当に良かった。
公民館を借りて着替えたのも、
濡れずに海へ漕ぎ出したのも初めて。
後部座席から順番に前へと移動してカヌーに乗り込むのだ。
ウエットスーツを借りずとも
防寒対策は厚手のジャージで充分だった。
海底が見えるほど透明度が高い江ノ島の海も初めてだった。
たくさんの魚影が見えて大興奮。
早朝、海鵜のコロニーも初めて見た。
打ち上げの「寅さん」では裏メニューの
「日本で2番目に旨いドライカレー」が食べられた。
これは寅さんの気分次第で出てくる特別メニューなのだ。
宿は小奇麗なドミトリー「江ノ島134」1泊4,000円の安さで、地下のBARもお洒落!
翌朝は、「江ノ島 小屋」で日本一の「TKG卵かけごはん」にうなった。
卵も白飯も鰹節も何もかもウマい絶品、朝ご飯だ。
大満足の2日間。
「アラスカ・オーロラの旅から、ただいまー!」
あけましておめでとうございます。
アラスカ・オーロラの旅から、ただいまー!
オーロラ出現率、連勝記録更新できず!
なんかいつものパワーが発揮できなかったことで
帰国後、珍しく風邪でダウン!
今回の旅でうっすらと数秒しかオーロラが見えなかったことが
よっぽど体に応えたんだと思う。
やっぱメンタルと体調はつながっている・・・
それでも、昼間は快晴で、
ロッジから観る山々の景観は素晴らしく、
何日もここで過ごしたいと思わせてくれた。
アラスカで、あんな綺麗な朝日も夕陽も初めて見た。
チナ温泉では、久しぶりに髪の毛が凍って盛り上がった。
「私が70歳になっても探検隊で旅に行きたい!」って、
ある隊員に言われ・・・
「えぇー俺、90超えてるでしょ?笑」
「でも、90歳超えても隊長はジーンズはいてそう!笑」って、
別の隊員から言われた。
いくつになっても誰よりも元気で、
誰よりも旅を楽しみ、
今年も隊員たちと唯一無二の旅をたくさん創っていく。
3月のオーロラの旅でリベンジだ!
これからの「地球探検隊」をよろしく!