「10月31日、颯馬の出生届提出!」 | 「地球探検隊」中村隊長の公式ブログ【ビタミンT】

「10月31日、颯馬の出生届提出!」

「ぶっちゃけ出産入院費っていくら?」の投稿で、
「10万円ほど予想より高かったのは黄疸の光線治療費だと思う」の部分に
複数の人から「無料では?」と指摘があった。
「読んでくれてるんだな」って思うとありがたいし、
リアクションは嬉しい。すぐに文章を修正、入院期間を9日間と追記した。
Facebookで見知らぬ人に丁寧で貴重なアドバイスをもらったのでシェアする。
翌日、出生届を出しに中区役所に行く予定だったので、タイミング良かった。 
 

 突然のメッセージ失礼します。
 Facebookをフォローさせていただいています。
 入院費の投稿がありましたが、新生児の黄疸の治療は保険適用なので、
 小児医療費助成制度(子どもが小さいうちは医療費が無料になる制度)が
 利用できますよ。
 私は他県ですが、同じく子どもが黄疸になりましたが、治療費は無料でした。
 保険対象外のおむつ代、ベッド代、お世話代などは実費ですが。
 退院までに出生届や保険証や小児医療費助成制度の証明書が手元にあれば、
 無料で計算されると思いますが、そろっていない場合は
 一度立替払いのようになっているはずです。
 一度確認されては?と思います。
 10年以上前にいつか地球探検隊のツアーに参加したいと思い、
 ブログなどで隊長のことをフォローさせてもらっていました。
 突然のメッセージ失礼しました。
 (フォローだけだとコメントできなかったのでDMとなりました。)
 もしくは、黄疸の治療は無料で計算されているが、
 奥様の入院が黄疸の治療の期間長引いたので、
 奥様の入院費が想定よりも多かったのかもしれませんね。

 

10月31日
出生届、母子手帳、出生連絡票(はがき)、
美香の国民健康保険証を持って中区役所へ。
出生届を提出すると、その窓口で丁寧に案内される。
颯馬の保険証発行、出生連絡票(はがき)提出、

小児医療費助成、児童手当などの手続き、すべてを終わらせた。
児童手当は出生後、15日以内に請求すると
請求月の翌月分から15歳になって最初の3月まで
月額10,000円~15,000円支給される。
我が家では、ファイナンシャルプランナーに相談し、
万一のために、児童手当の一部を積み立てる保険に加入した。
もし、颯馬が中学を卒業する前に俺が死んでも、
遺族年金の不足分を保険で補い、
その後の母子の生活を保障するためだ。
 
俺が今まで加入してた県民共済、月額2,000円コースも
保障をグレードアップする月額2,500円コースに切り替えた。
64歳までに申込めて、保障年齢が80歳まで引き上げられたからだ。
保険も年齢やライフスタイルに合わせて、見直す必要があると思う。
 
57歳、39歳、0歳、3人の新たな生活がスタートした。