ついに太麺(柔麺)皿うどん登場!

三崎港のすぐ近くにある「ちゃんぽん軒」、唐灰汁麺を使った本場さながらの長崎ちゃんぽん・皿うどんが食べられます。そして、いつの間にか太麺(ちゃんぽん麺)の皿うどんを提供するようになりました。これは嬉しい。

【参考】唐灰汁とは?(瑞泰號製麺所)

 

ちゃんぽん軒の料理

長崎ちゃんぽん(大盛り)
ちゃんぽん軒の長崎ちゃんぽん大盛り
Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f2.5, 1/80s
 

長崎ちゃんぽん(並)

ちゃんぽん軒の長崎ちゃんぽん

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f2, 1/160s

 

皿うどん(揚げ麺)

ちゃんぽん軒の皿うどん

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f2.8, 1/60s

 

皿うどん(太麺)

ちゃんぽん軒の皿うどん(太麺)

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f2, 1/125s

 

ちゃんぽん軒の皿うどん(太麺)

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f2, 1/160s

 

個人的には、神奈川県内で最も好みの味です。江山楼と同等なんてお世辞は言えませんが、あっさり甘く、ニンニクで誤魔化していなければ、塩っぱくしたり胡椒をたっぷり使って関東向けにしてもいない本場の味。これで関東で生き残ることができるか心配になります。関東以北の出身の方は、ちゃんぽんには胡椒を、皿うどんには金蝶ソースをたっぷり使い、味変を楽しんで食べることをお勧めします。

新たにメニューに追加された太麺の皿うどんは、しっかり麺に焼きが入った餡掛け。これで、太麺皿うどんを求めて東京まで出かける必要がなくなりました。

 

なお、量は普通盛りでもたっぷり。長崎ちゃんぽんの写真を見比べると分かると思いますが、大盛りを頼むとヤバい量。逗子の福来成(ふくせい)ほどの破壊力はないものの、五十路の僕には多すぎ。食べても食べても減らない麺に途中から罰ゲームになりました。

 

調味料

ちゃんぽん軒の卓上調味料

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f1.8, 1/40s

 

皿うどんには、是非、金蝶ソースをお試しください。お酢は餃子用です。皿うどん用ではありません。長崎では、皿うどんと言えばウスターソース。そして、金蝶ソースは皿うどんのために開発されたウスターソースです。

 

ちゃんぽん軒のお品書き(メニュー)

お品書き(2025年3月9日現在)

ちゃんぽん軒のお品書き

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f4, 1/50s

 

ちゃんぽん軒のお品書き

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f4, 1/50s

 

お品書きによると、麺は長崎の「佐藤製麺所」の唐灰汁麺とのこと。新たに追加された太麺皿うどんは、揚げ麺皿うどんの100円増しです。

 

ちゃんぽん軒の場所

外観

ちゃんぽん軒の外観

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO100, f8, 1/125s

 

 

お店の場所は、三崎港の入り口にある交差点「三崎公園」から90mほど坂を登った場所。かながわ信用金庫三崎支店の道向かいです。自動車で訪問する場合は、かながわ信金の脇にあるコインパーキングを利用するか、「うらりマルシェ」の駐車場が便利です。単車(自動二輪)の場合は、うらりマルシェの隣(南側)、三崎漁港交流広場駐車場の入口脇に無料駐輪場があります。
 

内観

ちゃんぽん軒の内観

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f4, 1/80s

 

ちゃんぽん軒の内観

Nikon D5500 + SIGMA製30mm単焦点、ISO320, f4, 1/125s

 

2022年7月に開店したばかり。内装は明るく綺麗です。昨年(2024年)の6月に2階に鰻の成瀬が開店しています。

 

長崎から上京された方は、是非、一度食べに行ってみてください。ここ数年、新横浜、戸塚、高円寺、千葉市花見川区の美味しいお店が次々に閉店。こんなに美味しい新規のお店なんて、なかなか見込めるものではありません。