シフトダウンが早すぎたり、回し過ぎたりして、レブリミットを超えてしまうことがある。エンジンを痛めてしまうから、やはりマニュアルのバイクにはタコメーターが必要。

 

1. 購入部品

デイトナ電気式タコメーターを買いました。選んだ基準は、照明が地味で見やすいこと、配線が3本のみ(電源、アース、信号線)であること、実績のあるメーカーであること。

 

電気式タコメーター

 

マグナ50ちゃんのレブリミットは8,000rpmなので、9,000rpmのメーターでよかったのですが・・・、なぜか15,000rpmの方が少し安かったので。www

ついでに、デイトナの防振ステーも購入。

 

防振メーターステー

 

この他、リレーヒューズ電源ヒューズホルダー、コルゲートチューブや配線などを色々買ったので、計2万円ほどの出費です。

 

 

2. 配線

タコの配線は、あまり難しくない。だが、マグナ50ちゃんはヒューズボックスもアクセサリ端子もない。少々悩み、素直にイグニッション連動回路を増設しました。

 

タコメーター配線図

 

信号線以外の配線は、こちら(イグニッション連動回路の増設)を参照してください。

 

バッテリーを外す

 

配線をいじる前に、バッテリーからカプラーを外すことをお忘れなく。グラサン

 

 

3. 信号線

まず、事前にこんな線を作っておきます。
 

信号線割込み

 

この黒線をイグニッションコイルのプラス線に割込み、点火パルスを拾います。車体右側、タンク下のメッキパーツにある六角ボルト2本を外すと、電装配線のクレードルのようなものが表れます。

 

電装ケース

 

このクレードルの奥にある板の裏側にイグニッションコイルがあります。クレードルの左右にある10mmボルトを外すと、裏側を覗けます。

 

クレードルのボルト

 

イグニッションコイル

 

クレードルの板には、コイルの前側にブリーザセパレーターも張り付いています。

 

イグニッション割込み

 

こんな感じで、黒/黄線とイグニッションコイルの間に、先に作った配線を挿入します。ニコニコ

 

 

4. メーターの設定

メーターの裏側に、点火数のスイッチや感度設定がありますが、どちらも出荷時の状態で大丈夫です。

 

メーター設定

 

 

5. 取付 & 動作テスト

タコメーターから出ている配線のうち、赤をヒューズを経由した上でイグニッション連動回路へ、黒をアース、白をコイルから分岐したプラス線に継なげば、接続完了です。
 

動作確認

 

暖気後のアイドルが少々高い(規定値は1,800rpm)かな?1速20km/h弱、2速30km/h強で8,000rpm当たりを指してたので、動作は正確。さすが!爆  笑