バイデン大統領による新政権が20日発足しました。

コロナ禍での就任式であることや前トランプ大統領不在という異例の状況でもあり、

歴代大統領のようなお祭りムードとはならなかったですが一大イベントであることは確かでしょう。

 

アメリカファーストを旗印に大暴れした感のある前トランプ政権。

民主党、共和党の二大政党のバランスかつ協調で政策運営をしてきた歴史からすると

前政権でのバランス無視で強烈に偏った運営からの転換はかなり難しいものと思われます。

 

それにしても、なかなかのドラマです。

トランプ氏の態度にしても、日本的な『引き際の美学』なんて言葉は一切無関係で、

どこまでも自分の考えのまま突き進む姿はあきれるとともに凄さも感じられます。

 

また、選挙結果としては負けたトランプ陣営ではありますが、現在でもトランプ主義を支持している

多くの人々がいるとの報道もあります。国内の人々を取りまとめて国益を高めていくことの

困難さは想像を超えていますね。

 

さらに、アメリカという国が世界において果たすべき役割ということにも目を向けなければばりません。

それぞれの国が自国の利益を考えながら存在している状況で、どうやって国際的な秩序を保ちつつ

全体利益を高めていくかということについてもリーダーシップが求められています。

 

一国、それも大国のリーダーを企業のリーダーに置き換えてみることには無理がありますが、

組織のリーダーという考え方は同じではないかと思います。

 

経営者も企業、組織の成長とともにの目線が変わっていくもので、自社の利益だけでなく

社会的な存在であることの視点が必然的に求められるようになってきます。

 

組織が大きくなっていくということは、色々な考え方の人々が増えていくということです。

その多様性を包含していきつつ、組織としての一体感を如何に維持し高めていくかが

リーダーには求められているのだと。

 

当然、個性の強さも重要な要素であり、リーダーの魅力でもあります。

その意味では、トランプ氏は最高傑作でした・・・

(まあ、直接、影響を受けない人から見るとですが(笑))。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の‟鬼滅の刃”大ヒットで、その主題歌である『紅蓮華』をよく耳にするようになり、

映画版のテーマソング"炎(ほむら)”もレコード大賞をとる勢いでした。

 

これらを歌うLiSAさんの露出も増えていて、もう若くもない私ですら知るようになったぐらいです(笑)。

時流に乗って、一つ当たるとすごいなぁーーとつくづく思いますね。

 

ただ、LiSAさんは突如として現れたわけではなく、紹介された内容ではその芸歴は長いようです。

ライブ活動を中心に国内外で公演もこなす、知る人ぞ知る実力派のボーカリストでした。

 

また、母親からの言葉『今日はいい日だっ』を大事に、日々苦労を重ねてきた頑張り屋さんでした。

この辺りはマスコミの力のすごさですね、次々と波を作っていきますから。

 

『運も実力のうち』とよく言いますし、

「幸運の女神には後ろ髪がない」から、来た時にすぐ掴まないと逃してしまうとも言います。

 

要は、当たり前のことですが、日々の準備が大事だということ。

愚直に為すべきことを為す!ことをしていなくては幸運をつかむこともできないし、

幸運が来たことにも気づかないということなのでしょう。

 

また、色々な場面で聞かれる言葉のなかで、母親の愛情については深いですね。

何なんでしょうね、年だからかもしれませんが、ジ~~ンときます。

 

コロナ禍での巣ごもりでテレビを見る時間が増えたりしますが

ドキュメンタリーものには、なるほどなぁ~と感じるところがありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

松の内の締めくくりは『どんど焼き』
コロナ感染の終息はまだまだの状況ではありますが、健康管理に十分注意しつつ、しっかりと“為すべきことを為す! ”の精神でいきたいと思います。

毎年、近所の神社で朝6時からどんど焼きが行われています。地元の方々のお世話で何年も続けられています。

こういった行事が絶えることなく受け継がれていくことは大事なことだとつくづく思います。
有難い事です、感謝ですね!



関東圏での1都3県で緊急事態宣言が出されています。

期間は1月8日から2月7日までとされています。

 

そして、本日、関西圏などにも追加的に緊急事態が出されることになりました。

やっぱり!なのか、やっと!なのか、とにかく憂慮すべき状況ではあります。

 

以下の4点セットでの対策が挙げられています。

1、飲食店への時短営業

2、不要不急の外出自粛

3、イベントの人数制限

4、テレワークによる出勤7割削減

 

密集、密着、密接の3密状態が感染リスクを高めるということが認知されて

ほとんどの人がマスク着用の生活をしています。

 

しかしながら、活動の制限にはストレスも多く、いわゆる自粛疲れもあって、

飲食店には多くの人が集まりがちでアルコールが入ったりすると声も大きくなり

マスクも外しての会話となってしまいがち。

さらに、Go Toトラベルのお得感から気持ちも緩みがちになっていたのは事実でしょう。

 

冬場の乾燥時期にはウイルス感染のリスクが高まることは言われていましたが

経済的な打撃の大きさを考えての策が逆効果というかミスリードとなったようです。

 

何事も二回目には前回の経験からの〝慣れ〟がつきもの。

各自の気持ち、意識との戦いになりそうです。

 

 

 

1年を3日で稼ぐえべっさん!
“商売繁盛で笹もってこい🎶”は今宮戎
私は毎年、西宮戎に参詣しています。

今年は『蜜』の回避から沿道の出店は無くなり、参拝客も自粛ムード。
恒例の福男神事も中止されました。

えべっさん!お願い助けて〜〜