
銀月の脇芽
銀月の脇芽がだいぶしっかりしてきた。株立ちになってくれると見応えがあるので楽しみである。二重鉢による冷却の効果がどれほどあったかは分からないが、とりあえずこの夏の異常な暑さを乗り切ることができたので、栽培は軌道に乗っているといえるだろう。
この銀月に限らず、セネキオは多肉ながら全般的に水切れに弱い傾向があると聞く。なのに特に銀月は、かつてはその真っ白な外観から誤解されて水やりを辛めにされてきたりした(そして当然あちこちで衰弱死を重ねてきた)、気の毒な植物である。普通の植物並みにジャブジャブやるほどではないにせよ、水やりは普通でいいと思う。ただし、遮光は禁物である。(自分自身で既に遮光状態になっているのだから)白い多肉は絶対に遮光してはならない(うちの場合、結局全て直射光栽培になってるけど(笑))。これは我が家の鉄則なのだが、銀月は日当たりが不十分な第二置き場に置いてあるせいか、やや徒長気味になっているような気もする。置き場所についてはもう少し様子を見て、場合によっては第一置き場(メセン置き場)に移動することを検討する。