カランコエの正体とボルキー | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

イメージ 1

 虫に食われてしまったがだいぶ回復してきたカランコエの何か。「何か」「何か」としつこく言っているが(笑)、葉の感じから判断するに、おそらくはセイロンベンケイという種類ではないかと思われる。ちぎった葉を水に浸しておくだけで葉の縁から子芽がたくさん出てくるというパフォーマンス(?)でおなじみの、「はからめ」などという名前で見かけられる植物である。しかし、普通のカランコエみたいに多肉らしくないし花もパッとしない種類なので、そのうち誰かに払い下げる予定。

イメージ 2
脱皮が終わったボルキー

 気をもんでいたボルキーの脱皮がようやく終わった。ちなみに、右側の蕾はまだ開花していない。曲玉系の開花期である夏もそろそろ終わるというのに、なんとものんびりしたものだ。こんな調子では、そのうち他のリトープスに花芽が出てきてしまいそうだが(苦笑)。