アルビニカも | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

イメージ 1

 開花したために遅めだったアルビニカの脱皮も進んできた。で、よく見たら正面の株は日輪玉と同様に花殻が中央にあるまま…つまり、分頭する模様。こちらも元気でなによりだ。ちなみに、以前ちょっとごっちゃにして記事を書いてしまっていたのだが、ホームセンター物ではあるものの、このアルビニカだけは「なんちゃって」ではない本物の群生株であった(だから各株が外向きに傾斜しているのだ)。この場を借りて訂正させていただく。

 話は変わるが、今回の植え替えにあたり、リトープス以外でも鉢の上層までは石を詰め込まないことにした多肉がいくつかある。リトープスと同じく球体が柔らかいために石が食い込んだことがあるロホホラはもちろんだが、ハオルチアやガステリアでも同様の措置が必要であると気づいたのだ。といっても、こちらの場合は事情が異なっていて、株元から出てきた脇芽の成長が石によって阻害されていることが分かったからである。多くのサボテンでは問題ないのだが、このような生育形態で成長も早い多肉の場合、上層の用土は(変な表現ではあるが)動きやすいものにする必要があるということだ。