更に新規導入 | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

 実はちょっと体を壊してしまい、しばらく寝込んでいてブログの更新がストップしていた。どうにか回復したので再開させていただきたい。

イメージ 1

 寝込む前の話になるが、時々立ち寄る専門店でセネキオの銀月とリトープスの繭形玉をゲットした。銀月に関しては、とにかく夏場の暑さがマズイらしいので、岩石鉢にするのはもちろんだが気温が上昇してきたら二重鉢にして高温対策をする予定。だが、高温がマズイとはいえ、遮光はもちろん一年中必要ないだろう。少なくとも白っぽい多肉に遮光は無用、というのが(いささか乱暴ながら)私の持論である。ただでさえ太陽光線をはじいてセルフ遮光している植物を更に遮光することでメリットが生じるはずがない。というか、そんなことをしたら光合成量が限界以下にまで下がって衰弱死するのが目に見えている。

イメージ 2

 繭形玉は元々リトープスの購入計画には入っておらず、よく考えもせずに衝動買いしてしまったのだが、改めて調べてみたら西海岸の冬季降雨地帯、つまりメセン鬼門地帯産のリトープスであった。少々厄介だが、自生地が近い青磁玉に準じた管理をしていく予定である。