春に向かうとき

ウソみたいに暖かな日と

真逆の「マジか!」レベルの寒い日が交互に繰り返すようになる

むかしからそんな気象状況を「三寒四温」と云ったりするが

これは本来の三寒四温とはちょっと違う

本来は寒気団の強弱で出現する寒暖の繰り返しなので

真冬の現象だ

日本では春に向かうと移動性の高気圧と低気圧が

本州南岸辺りを交互に通過するようになるので

冬の末期に少しずつ暖かい日と寒い日が繰り返す

これを「三寒四温」と勝手に呼ぶようになったらしい

でもいまでは春を予感させるワードとしてはメジャーで

春一番と同じくらい耳にする



今週は特に朝の冷え込みがきつかったね

ボクの家では暖房に石油ファンヒーターを使っているんだけど

石油ファンヒーターがただの石油ストーブより

優れている点の一つに「タイマー機能」がある

電気が無いと動かないかわりに電気仕掛けを使える

夜、寝る前にセットしておけば

翌朝起きる前に部屋を暖めておいてくれる

プレヒートが必要なファンヒーターはスイッチを入れても

温風が出るまでに時間を要す

特に冷え込んだ朝にそれを待つのは「ツライ」の一言だ



火を使う暖房器具なので自動的に毎日タイマーを作動させるわけにもいかず

ちょっと意識的にタイマーをセットしてやる必要がある

周囲に燃えやすいものが無いか確認も必要だ

で、あるためにだ

寝る前のタイマーセットを「稀に」忘れる

その忘れた朝の叫び出したくなる程のサブさ

そしてその絶望感たるや筆舌に尽くしがたいこと

ご理解いただけるだろうか?

……何が云いたいかと云うと

今日の冷え込んだ空気の冷たさは

それと同レベルの絶望感を抱かせることよ、という話だ

先日までボク達を小躍りさせていた春の息吹を

まるで無かったことにするかのような鮮やかな掌返し

うーーーーーさ・む・いーーーーー!

一体全体どこのどいつだ!

ファンヒーターのタイマーセットし忘れやがってーーーーー!



行きたい場所がある訳でもないのに

この寒さの中、オートバイに乗りたい阿呆だ

何となくガレージのシャッターを開けて

ガチに凍えたクロ介を引っ張り出す

あまりに寒いので、いつもはしないウィンターグローブを出してきた

一応持って入るのだよ

子供の頃にドッジボールで突き指しすぎて両手とも小指が変形しているので

ごつい冬用グローブをはめると小指が不自然に開いて

それが地味に痛いからあまりはめたくないんだけど

JRPの皮革グローブだけは違和感なくはめられる

しかもこれが手触りもよくて暖かい



始動性は非常に良いクロ介だけどさすがに今日はダメだ

長いクランキングからようやく始動に成功するもアイドリングしない

チョークをいっぱいに引いてスロットルを閉じてみるが、来ない

少しバッテリーを休ませて再トライ

僅かな気配をとらえてスロットルでスクいにいくとようやく始動した



とりあえず岡崎バイパスに乗ってみたけどすぐに下りてしまう

当てのない日の定番、幡豆の海岸へ向かう

信号待ちで古いクルマの後ろになった

トヨタ スターレットの最終形式

レトロモダンの特装車 カラットだ



広いリアウィンドウ越しに中をうかがうと意外にも若い女性の運転

なんだろうな、おばあちゃんのお下がりなのかな

深緑色のボディにはすっかり艶が無く

バンパーにも大きな傷が2つある

ダッシュボードに女性らしくドライフラワーが飾られていた

枯れたクルマに枯れた花束、か

パブリカから続く小型大衆車のスターレットは

2BOXの実用的でチープな「ただのクルマ」でしかなかった

けれど四半世紀を走ってきたこの個体の醸し出す雰囲気は実に自然体で魅力がある

しかも、のんびりと流すその佇まいは堂々としていてカッコいい

ゆっくりと追従しながらボクまでとても良い気分だった

山あいの田舎道をカラットとクロ介のランデブー走行

ちょっと不思議ないい時間だった



スターレットは一つ前の交差点で右折して行った

ボクはその次を右折して寺部の海岸へ降りて行った



海岸は良く晴れていて

そのころには気温も少し上がっていた

冷たい北風は相変わらずだったけど

防波堤の内側に入るとその北風はすっかりスポイルされて

ボクは日差しだけを浴びることが出来た

今日は視程もよく、伊良湖岬先端の発電所の煙突がクッキリと見えた



コーヒーを淹れて、バレンタインの残りのチョコをかじる

防波堤にもたれて目を閉じ、身体一杯にお日様の光を受けると

さっきまでの絶望的な寒さがウソのようだ

そのままじっと目を閉じていると

岸に打ち寄せるさざなみの音が微かに聞こえてくることに気付く

やさしい心地よい波の音

誰もいない冬の海岸で

眼を閉じて波の音を聞いているおっさん

なんて考えていたらちょっと気恥ずかしくなって大きな溜息が漏れた

そして

パッと目を見開くと世界が真っ蒼



それがなんだかおかしくて

笑ってしまったよ
 



暦というのは良く出来ていて

季節の事象だったり、人の体感だったりに

ぴったり嵌まっていることに感心する

正確な測定器や観測のデータベースなどなくても

ヒトの感覚器は気候の変化をつぶさに嗅ぎ分けてしまうということか

ボクがいくつになっても毎年「寒」のキビしさなどすっかり忘れてしまっても

その中に仄かな春の息吹を感じ取れるのは

人並みにも春を待ちわびる切実な心の為す技なのかもしれない



「春は名のみの風の寒さや」と歌われるとおり

微かな気温の温みを一網打尽にするような北西の風は

まだまだ強烈に冷たい

今日来たのは見事な堰提を持つ水溜まり「とよおか湖」だ



蒲郡市北部の高台に位置しているので

堤の上から三河湾の眺望が利く

蒲郡は地元なのであまり意識しないが

国定公園にも指定されていて実は風光明媚なところだ

凪いだ三河湾はまだ高度の低い冬の太陽に全面が反射して眩く輝く



浮かんでいる島は多くはないが

どれもこんもりと木々を茂らせ文字どおりポッカリと

小気味よいバランスで点在する

しかし景色が見渡せるということは風を遮るものが無いということで

緩くはあるけど常に冷たい北風に晒され寒い、ここ



せっかくの春の陽気なので今日はもう少し走ることにする

トラックだらけの蒲郡街道を車列に交じってノロノロ進む

さっきのダム提からもよく見えたけど

三河湾は西側の知多半島と南側の渥美半島に包まれた大きな水溜まりだ

内海であり水深も浅いのであまり大きな波が立たない優しい海だ

よく見ると本当に美しい景観を作り出している

豊川橋からバイパスに乗る

ここいらは交通機動隊の狩場だ

スピードだけでなく車間距離不保持なんかでもバンバン狩りまくる

クロ介のバックミラーはほぼ見えない(振動でね)

実用上問題はないけど、それがパトカーなのかどうかはわからない

振り返って目視したりするか、そもそもスピード出さなきゃいいって話か



豊橋港ICで県道2号線へ降りる

工業地帯を走るこの県道は面白みはないが走るのは楽しい

途中にある三河港大橋は船を通すために真ん中が盛り上がってカッコいい

橋の上からさっきまでいた蒲郡が良く見える

あっという間に反対側だ

トヨタ自工の田原工場が広がる埋め立て地の中をぐるっと迂回して

白谷の手前で旧道と合流する



以前は冬になって山に行けなくなるとよくこの辺りに走りに来ていた

いつも立ち寄るのはこの「サービスエリア」

前はトイレも使えたけど今はダメだ

自販機の数も減った気がする

道路を挟んだ向こう側がすぐ海で、釣りをする人も多い

ここからも向こう岸の蒲郡の街や山並みがよくみえる



ずいぶん昔のことだけど

オートバイを停めていつものようにここに座っていたら

ふいに一台のクルマが止まり、中年の女が下りてきた

まっすぐにボクのところに来て「何してるの?」と聞く

海を見て休憩してる、答えると

女は唐突に、あなたに良くないモノが憑いているから取り除きたい

「そういうの信じる?」と云った

ボクは胡散臭いものが嫌いだ、と云って笑うが

女は真面目な顔をして、手を出せと云い

云われるまま右手を差し出すとそれを両手で握って目を閉じた

どれ位そうされていたのか忘れたがしばらくした後

「ほら、軽くなった」と真顔で云った

「いや、ぜんぜん」とボクが答えると女は笑って

「じゃあ、ウチに来て」と云った

―――あれはナンパだったのか、除霊師だったのか



やくざに変なモノ売りつけられたり、ホモに痴漢されたり

病気みたいな客に脅されたり、霊能者を装った女にナンパされたり

・・・人生には本当に嫌なことが多い

しかもそのほとんどが「人」にかかわる事柄だ

もちろん良いことだってあるだろうよ

でも、ボクにとってはイやなことの方が遥かに多い



実は女の人はこの近くでカイロプラクティックの施術をしている整体師で

そっちの興味は大いにあるんだろうけど霊能者ではない、当たり前だけど

だから、正確にはナンパではなく勧誘(客引き)だ

白谷から一山越えて、田原の街外れに出る

ここにも大きな水溜まりがあって周囲が公園に整備されている

この「芦ヶ池」は東三河の農業の生命線といえる豊川用水の一部

どう見ても大きな川がありそうに見えないこの渥美半島の先端に

「初立ダム」という大きなダムがあるが

豊川上流部の宇連川からこの岬の先端まで

用水路で水を送り、ナミナミと貯めているのだから驚く

この芦ヶ池はその中間施設で平地にあるためダムはなく

本当に大きな水溜まりだ





ここも遮るものが何もない

だだっ広い水たまりの周囲だから当然だ

だから日差しはポカポカなのに冷たい風に常時晒されサブい

クロ介を風上において椅子を広げる

昼も過ぎたので、パニアに積みっぱなしのカップヌードルを食べて温まる



コーヒーを淹れ

椅子にもたれて目を閉じると

瞼の向こうで水面の照り返しがいくつも弾けた

霊能者の手技より、このキラキラのほうが何倍も除霊してくれそうな気がする

って、なんか憑いてんのか?

水溜まり巡りも好きだけど

その宿命として風当たりが強いところばかりでサブい

そろそろお山が恋しい立春の候かな
 

大寒って、響きのいい言葉だ

「ダイカン」=固く強そうなイメージがする

サブいのは好きじゃぁないけど

季節の「底」みたいな感じがして縁の下の力持ち感がある

頂から底を俯瞰するより

底から天空を見上げる方がワクワクすることない?

これから迎える春や夏に思いを馳せ

今日は冷たい空気の中を走ろう



走り出すまえに道具を積む

アルコールストーブだったり

風防だったり

カップだったり

まぁそんなやつだ

燃焼音がほとんどしないアルコールストーブが好みなんだけど

この頃の寒波に燃焼がなかなか安定しなくなっている

トランギアにはプレヒート用のプリヒーターってのがあるけど

OD缶とかが寒すぎて使えないならいざ知らず

これくらいの寒さならガスストーブ使った方が速い

だから今日はスノーピークの古いチタンストーブを持っていく

秋に「ふもとっぱら」行ったときに一応買っておいた「金缶」もいっしょに

ふもとっぱらでは焚き火だけで済んだんで金缶は未使用

あと、油で揚げて砂糖まぶしたアレだ(あんドーナツな)



ボクの住まいは岡崎市の東部丘陵地帯にある

なので西へ向かっていくと丘を下りながらパノラマが広がる

真冬の冷たい空気は澄み切っていて視界はクリア

彼方にこのところの寒波ですっぽり雪をかぶった鈴鹿の山並み

右手の奥には伊吹山まで見渡せる

その手前に白い蒸気を吐く煙突

今から行く石炭火力発電所がバンバン化石燃料を焚いている

岡崎バイパスに乗ると北にはこちらも冠雪した御岳山

すっかり熱の回ったクロ介のクランクケースやシリンダーから

ほんのりと熱気が伝わってくる

今日もフラットツインは快調だ

矢作川を越えたあたりでバイパスを離れ

米津橋の向こうから県道46号線へ入る

信号も何もなく、ただ「46号→」とある看板だけが頼り

集落の中のほぼ1車線の心許ない路地を数百メートル

パンッと田んぼに出ると今度は2車線の直線路

たまには市街地も楽しい



行き慣れない碧南の街を彷徨って

ようやく今日の目的地「油が淵」

最近、公園が整備されて

大きな遊び場があるからかこんなに寒い日なのに結構子供たちが遊んでいた

おっさんはオートバイを停めて水溜まりを偵察

「油が淵」は溜池ではなく歴とした湖沼だ

二級河川らしい

子供のころ来たときはどぶ池で、見られたものではなかったけど

今や水質は改善し水際もよく整備され開発が進んでいる

一画にはボートレースの選手養成施設があって

胸がときめくモーター音が響いている







ベンチとテーブルがそこら中に設置されていたので

今日はそこを使わせてもらった

まあ、こんなサブいのにベンチに座ってのんびりしている変な人は

ボクしかいなかったんだけどね



スノピの金缶(スノーピーク製のプロイソOD缶)と

ギガパワーチタンストーブ「地」で湯を沸かす

純正のチタンでできたペラペラの風防を付けている

あれ、すごくよく出来ていて風にメチャ強くなる

着火すると

シューーーーーっとガスが気化する盛大な音と

ボォーーーーーっていう「やってる」感たっぷりな燃焼音をさせる

アルコールストーブの無音と対照的でガスストーブの良さもある



カモたちが午睡する油が淵の水面を眺めながらコーヒーを啜る

「油で揚げて砂糖まぶしたアレ」はコーヒーによく合うのだよ

おまけにコイツときたら中にアンコまで!

ウマッ!
 



豊橋市街をぐるっとバイパスは迂回して進み

丘陵地帯を緩やかに上り下りしていると

間もなく県境を過ぎ、潮見トンネルに入る

このトンネルは下り勾配になっていて

前方出口の向こうに紺碧の太平洋が覗けてみえる

トンネルを抜けると世界は一変

見渡す限り続く遠州灘

黒潮の太平洋は真冬の低い太陽に照らされて波頭が無数に輝き

上空には冴え渡った空がどこまでも続く

今日は風もなく

彼方に見える浜名大橋の向こうにアメリカまで見えそうな程クリアだ

いや、アメリカは見えなかったけど富士山がはっきり見えた



馬郡ICでバイパスを離れる

宇布見橋を経て中州へ渡り、

緩やかに湾曲する浜名湖大橋を経て舘山寺へ

以前、浜名湖は有料道路だらけで

料金所に引っかからないように抜け道ばかり走っていた

そのころのクセが抜けないのか、つい脇道に逸れてしまう

貧乏性だ

けれどその方が湖に沿って走れることが多くて気持ちいいんだけどね

天気が良くてしかも風が無い

もともと静かな湖面だけど今日は一層穏やかだ

浜名湖って地図上で相当な存在感(汽水湖では日本一)があるけど

実はぺらっぺらな水溜まりで

平均水深が4.8mしかない

まあ上から見ている分にはそんなこと分からないんだけど

もともとは干潟だったてことなのかな



浜名湖の北端、気賀で折り返してさらに西へ湖岸を進む

天竜浜名湖鉄道の佐久米駅で休憩





ホームに出るとちょうど汽車が来ていた

たくさん集まったユリカモメたちがワッと舞い上がり

またすぐにホームや岸壁に戻ってくる

とてもかわいくていつまでも見ていられて去り難い





そのまま湖岸沿いに進み

「なでしこのおばあちゃんち」に巡礼





細長い岸が続く静かな湖岸

オートバイを停めてのんびりしたかったけど

停められそうな場所がなく断念

猪鼻湖へ出てクロ介を停めた



岸壁がちょうどよいので椅子は無し

セブンイレブンで買ったクッキーをつまみにコーヒーを淹れる



あー、と久しぶりの間抜けな溜息

山の方が好きだけど

水溜まりって、DNAが反応するんだろうな

水際でちゃぷちゃぷ云う音聞くと

カラダが喜んでるのがわかるよ

本当に疲れた時は「水溜まり」行ってくださいな



で、

このゴリラ、なに?




 

年が改まって

何となく去年のあれやこれやがリセットされたような気になると

それほど真面目な性分でなくとも

さー今年はどんな一年にしようかな、と考えたりする

ボクは性格が悪いので

大抵は性格的なことを反省して

今年はもうちょっとまともな人になりたいな、なんて考える



ああそうか

普通はスケジュール的なことを考えるのか

でもね、こちとら毎日暇だから

その気になればなんだってできるし、どこへでも行かれる

それと予定をたてるのが嫌いだからもともと計画もしない

それに明日生きていられると思ったら大間違い

朝、 パチンとスイッチが入ったら

その日一日をただ生ききる

そして夜

誰にともなく、おやすみまた明日、と云ってふとんに入る

いかに生きて、いかに死すべきか

なんて馬鹿云っちゃあいけない

巡り来る一日一日のほうが大事だ



人類の科学は、こうすればああなる、で組み上げられているけど

実際の世界は、どうすればこうなる?で出来上がっている

不完全な2個の細胞からおよそ60兆個(最新では37兆個)にまで分裂し

ヒトの個体をなす

そして死んだあと大気中や土中に身体を構成していた素粒子は拡散し

地球をめぐる

ヒトを構成する素粒子の数はおよそ60兆×1000兆×50

(細胞数×細胞に含まれる原子数×原子内の平均的な素粒子数)

宇宙全体の素粒子に比べればそんな数ただのゴミだ

ゴミだけど生きている

そしてそれを知っている

命に意味はないけど

命は古代から受け継がれる願い

つまりそれは、命は自分のものではないということだ

「これはいったいどうすればこうなるんだい?」

むかしの人はそれを仏の智恵ととらえ畏れ崇めた

この世界の美しさや不思議さの体験者として

日々に感謝して暮らしたい

年頭に改めて思うことはこんなことだ