【3/22】ICFジャパン勉強会のお知らせ | 日本のコーチング概念を破壊する!アメリカ式コーチング養成講座

日本のコーチング概念を破壊する!アメリカ式コーチング養成講座

このブログはテキサス大学でのコーチングの勉強メモ「バイリンガルコーチの日記」としてスタートしました。
現在、プロのエグゼクティブコーチとICFのアセッサーとして、コーチの方々へアメリカ仕込みのコーチングの情報をお届けしています!

こんにちは。

コーチまさえです。

 

1/17(水)に開催しましたICFジャパン勉強会の

後半の日程が決まりました。

 

=================

ICFジャパン勉強会

「倫理規定(Code of Ethics) 下」

3月22日(木)19:00〜20:40

文京区民会館

詳しくはコチラ

=================

 

1/17の勉強会では

ICFの倫理規定の前半部分を行いました。

 

 

倫理とは何か。

ICFの倫理とは何か。

ICFの倫理規定は何のためにあるのか。

 

などなど。

 

詳しくはこちらのブログで。

 

 

3/22の勉強会では

ICF倫理規定の後半を学びます。

 

 

後半には

「クライアントに対する

プロフェッショナルとしての行動基準」

があります。

 

 

 

社会の善悪の規範が倫理だとすると、

倫理は世界中どこでも同じなのでしょうか。

 

 

国によってはどうでしょう。

・日本における倫理

・アメリカにおける倫理

・インドにおける倫理

・北朝鮮における倫理

 

 

それぞれの国で違いそうですよね。

メキシコに行った時、

警察を信用しないように忠告を受けました。

 

 

 

職業によっても違います。

・先生としての倫理

・警察官としての倫理

・ラッパーとしての倫理

・オリンピック選手としての倫理

 

 

 

つまり、倫理は善悪の判断をする

基準ではあるのですが、

その人が置かれている

国、文化、立場などによって

違いがあるのです。

 

 

 

そうすると、

・コーチとしての倫理

 

コーチならではの倫理が

あると思いませんか?

 

 

 

この意味で捉えると、

世界の様々な国のコーチが

ICFという一つの団体で

コーチという職業を行う際に、

ICFがICFの倫理を規定してくれると

行動しやすいですよね。

 

 

 

ICF倫理規定は

私たちICF認定コーチにとって

何か判断に迷った時に

考え方や行動を示してくれる

ガイドラインだとしたら

ありがたいと思いませんか。

 

 

 

ということは、

ICFがICFのコーチに対して

行動基準を示して

守ってくれているのです。

 

 

 

 

1/17の倫理規定(上)に

こられなかった方も

ざっくりと説明しますので、

安心してご参加くださいね。

 

 

 

Happy Coaching!

 

荒木まさえ

 

 

 

アメリカ式コーチングとは?

詳しくはこちら↓

 

      

日本のコーチング概念を破壊する
型にはまらない!世界で希少価値が高い!
アメリカ式コーチングとは!?

分かりやすいアメリカ式コーチング6日間
【無料メール講座】

型にはまらない
あなたらしいコーチングスタイルを確立する

クライアントに感謝され

何度もリピートされるようになりますよ!

 

1日目 日本のコーチング概念を破壊する
     型にはまらないコーチング
とは?

2日目 日本のコーチ9割がやりがちな○○とは!?
3日目 アメリカの99.8%のコーチが意識する
     専門性の守り方

4日目 日本のコーチが提供している
     勿体ない○○セッションとは!?

5日目 日本のコーチは○○を変えるだけで
     リピート率アップする
6日目 日本のコーチが
     誰でも敏腕コーチになれる秘訣

 

 

今すぐ!無料登録する!
コチラをクリック!

                
 

 

 

Happy Coaching晴れ

今日もすてきな日でありますようにラブラブ