アメリカ式コーチ養成講座にブログが変わりました! | 日本のコーチング概念を破壊する!アメリカ式コーチング養成講座

日本のコーチング概念を破壊する!アメリカ式コーチング養成講座

このブログはテキサス大学でのコーチングの勉強メモ「バイリンガルコーチの日記」としてスタートしました。
現在、プロのエグゼクティブコーチとICFのアセッサーとして、コーチの方々へアメリカ仕込みのコーチングの情報をお届けしています!

こんにちは。

コーチまさえです。

 

この度、「英語deコーチング」から
「アメリカ式コーチ養成講座にブログが変わりました!

 

今まで「英語deコーチング」を読んでいただきまして
どうもありがとうございます。

 

 

プログの変更の理由は、

私がアメリカの大学院で学んだコーチングを
もっとシェアしていきたいと思ったからです。

 

 

日本とアメリカではコーチングの教え方が大きく違います。
そして、日本でのコーチング概念は世界のそれとは
ちょっと違うところがあります。

 

それは私がアメリカでコーチングを学んだからこそ
肌で分かる違いのような気がします。

 

日本のコーチングはまず型を教えて、

それができた人が上手いコーチと
思われているような気がします。


一方、アメリカでは、

自分らしいオリジナルのコーチングスタイルで
自分の強みを活かしてコーチングをして

いるコーチが多いように見えます。

 

 

「どっちのコーチングの方が機能すると思いますか?」

 

「もちろん後者ですよね!」

 


そういった違いや私なりの気づきを

これからシェアしていきたいと思っています。

 

特に
・コーチになったばかりの新人コーチ、
・コーチングが上手くいかないと感じているコーチ、
・ICFのコア・コンピテンシーに興味があるコーチ、
・ICFの資格試験対策をしているコーチ
・アメリカで教えているコーチングを知りたいコーチ

 

そういった方に役立つメッセージを発信していきます。

 

私がICF(国際コーチ連盟)の認定コーチ(PCC)であること、
ICFジャパンでコーチングの教育担当をしていること。

 

この役割を持ったことで、

今、私が持っているものをお伝えするのは
ミッションではないかと思ったのです。

 

コア・コンピテンシーゼミは

その気持ちを行動にした1つです。

プロコーチのさらなる学びの場を作りました。

 

 

誰もが強みと個性を持っています。

そのありのままの魅力を活かして、

あなたらしいオリジナルスタイルを確立して

クライアントに永続的に何度もリピートされる

コーチになっていただきたいです。


そして、今すでに魅力的なコーチには

もっと腕を磨いて日本のコーチングを

引っ張って行っていただきたいです。

 

 

コーチではない方にもできるだけ分かりやすく
世界基準のコーチングをお伝えできるようにしますね。
でも、つまらなかったらごめんなさい。。。

 

 

現在、コーチ養成講座のサポートを準備しています。

お楽しみにしていてくださいね!

 

英語deコーチングのサービスも、

もちろん、日本語のコーチングサービスも
引き続き行っていきますので、

そちらにご興味がある方はこの最後の部分をご覧くださいね。

 

では、これからも新しいブログ

日本のコーチング概念を破壊する

「アメリカ式コーチ養成講座」

よろしくお願いします!

 

 

Happy Coaching晴れ

 

今日もすてきな日でありますようにラブラブ