「英語deコーチング」コーチまさえです。
第2回「コア・コンピテンシーゼミ」が土曜日に開催されました。
今回も「倫理規定(後半)」を学びました。
参加者のコーチたちが私より経験が長く、新しい知識を
吸収しようという意欲に溢れていらっしゃるので、
私もアメリカで学んだ知識をできる限りシェアしていく
責任を感じています。
プロコーチになっても、どんなに経験を積んだベテランコーチに
なっても、私たちは自ら学び、成長していくことが必要です。
私たちコーチングを職業としている者の学びに卒業はありません。

今回も参加者の皆さんに参加者の声を頂きました。
しかし!
なかなかどうして!公表する前提で書いていただいたのですが、
内容が濃すぎて出せません(笑)
ということで、今回は新しく参加された
伊藤裕司コーチのコメントをご紹介します。
↓伊藤コーチのブログ
Early Bird Learning(あなたの朝勉強をお手伝い)
Q:ゼミに期待された目的は何ですか?
A:ICF倫理規定、コア・コンピテンシーを原文(英語)で
学びたかったから
Q:2の目的に対してゼミはいかがでしたか?
A:倫理規定で使われる英語の語感や単語のニュアンス
だけでなく、関連する米大学院での取り組みや
英語でコーチする際の言い回しの例なども
知ることができ、大変勉強になりました。
Q:今回のゼミに対する感想やご意見をお願いします。
A:講師はアメリカでのコーチング経験もありるため、
適切な解説により原文も含めて理解することができ、
より深い学びを得ることができたと思います。
A:ICF倫理規定、コア・コンピテンシーを原文(英語)で
学びたかったから
Q:2の目的に対してゼミはいかがでしたか?
A:倫理規定で使われる英語の語感や単語のニュアンス
だけでなく、関連する米大学院での取り組みや
英語でコーチする際の言い回しの例なども
知ることができ、大変勉強になりました。
Q:今回のゼミに対する感想やご意見をお願いします。
A:講師はアメリカでのコーチング経験もありるため、
適切な解説により原文も含めて理解することができ、
より深い学びを得ることができたと思います。
伊藤コーチも10年以上経験のあるコーチの
生の声が聞くことはあまりないので、大変勉強になった
とのことです。
このコア・コンピテンシーゼミのクオリティーを
保つため、軽い気持ちでゼミの宣伝をしてはいけないことを
強く感じます。
次回は6月25日(土)を予定しています。
コーチとして人や組織の成長に貢献したいという意識で
本気で向上したい方をお待ちしています。
Happy Coaching
今日もすてきな日でありますように