「英語deコーチング」コーチまさえです。
今週土曜日、いよいよ「コア・コンピテンシーゼミ」の
1回目が開催されます。
その1回目の内容はICFの倫理規定ですので、
その準備のため私もICFの倫理規定を勉強しています。
そのなかで気付いたのは、コーチングではアドバイスを
しないということを国際コーチ連盟(ICF)は
なんども、なんども、なんども
繰り返して言っているということです。
ですが、ICFはそれと同時に、倫理規定の中で
アドバイスをしてはいけないとは
書いてはいないのだということを言っています。
それでも、コーチはアドバイスをしないと
強調しているところにICFはコーチングの本来の姿を
私たち認定コーチに期待しているのだなあと感じます。
金曜日にテキサス大学のコーチングプログラム卒業生が
参加できるExpert Forum(オンライン)に参加しました。
その中で、Expert Forumでのインストラクターである
プロコーチによるデモコーチングがあったのですが、
コーチングの腕の違いに本当に目を見張りました。
質問はシンプルで少ししかしないのに、
クライアントは深く考え、大きな気づきである
Aha Momentをあっという間に得たのです。
「さすが~!」
の一言でした。
もちろん、アドバイスやサジェスチョンは一切ありません。
やはり目指すはこういった姿ののコーチングですね。
話は変わりますが、
私のコーチングに興味を持ってくださった方に、
オリエンテーション+体験コーチングをしています。
そのとき、ステキなギフトをいただきました!

さあ、このようにギフトをいただくことは
倫理規定に違反しているのでしょうか?
ちなみにその後、コーチング契約となりました。

このようなことを学べる場所が、
今週土曜日から始まる「コア・コンピテンシーゼミ」
プロコーチの継続の学習はコーチの基本です。
Happy Coaching
今日もすてきな日でありますように