「英語deコーチング」コーチまさえです。
2010年に楽天が社内公用語を英語にし、
その後2012年にユニクロの会社である
ファーストリテーリングが
社内公用語を英語にしました。
そしてホンダも社内公用語を英語にすると
先月末発表しました。
社内公用語を英語に統一することは、
会社がグローバル化する中で、とても合理的なことです。
各地域でさまざまな言語があると、通訳の段階で
微妙なニュアンスが変化し、正確に伝わらないことが
あります。

私がイタリアの会社に勤めていたとき、
イタリア出張に行きましたが、
イタリア人多数×日本人1人のため、
始め英語で話していても、会議が進むうちに
徐々にイタリア語になって最終的には
みんながイタリア語になっていたことがありました。
日本の会社でもこんなことあるのでは?
話しやすい日本に結局はなってしまうとか。
「そうは言っても現状はそうはいかないのよー。」
ですか?
でも会議は日本語より英語で行うほうが進行します。
なぜなら、英語にはあいまいさがないため、
論理的な思考になり、進みが速いからです
さらに英語は話し手に責任があり、説得する力が
必要で、聞き手は理解しやすいからです。
英語deコーチングはそんな会社におお勤めの方に
ぴったり!
コーチングで聞く力、把握する力、説明する力が
つくのです。
そしてさらに
気がついたら英語力もアップ!
おススメです!
Happy Coaching
今日もすてきな日でありますように