フルマラソンは約5ヶ月半ぶりになります…ただ…その間、私はフルマラソンのトレーニングをしてません…ウルトラマラソンのトレーニングをしてました…似てるようで全く別物のトレーニングです…レベルが高いランナーは別にして、フルマラソンはいかに速く継続して走るかを目指すのに対し、ウルトラマラソンはいかに制限時間内に関門を突破しながら完走するかを目指します。したがって、超人的な体力がある人は別にして、歩くところは歩きます。その見極めは本人の経験とレベルで決まってくると思います。言い換えればウルトラマラソンは、継続して走ることよりも、いかにフルマラソン以上の長距離をランウォークできる体力作りをするかがトレーニングのポイントになってきます。となると…週間走行距離というのがとても大事なんですね〜 私たちはたいてい働いていますよね。となると、限られた練習時間の関係で数回に分けて距離を稼いでいくしかないです。そういうトレーニングをしてきました…もちろんただスローランをしているわけではなく、インターバル、ヒル、テンポなどを組み合わせて負荷をかけるようにはします。そうしないとスローのペースに慣れてしまい、自分のレベル向上にはならないんです。また、体幹トレーニングもフルマラソン以上にする必要があります。トレイルは舗装しているわけではないので、悪路で身体を支えるためには体幹を鍛えなければなりません…これらの要素から、長く継続して走るトレーニングはこの5ヶ月半してません…長くてもハーフマラソンの距離…そういう意味では今回のフルマラソンは不安ではありました…
そんな中でどうやって今回のフルマラソンを走るか…私は2つのことを走行中に実践することにしました…そんなに大それたことではなく、1分間の歩数を170〜180を維持しながら、心拍数を150〜151を維持する…それだけです…トレイル走る前の1分間の歩数はだいたい165でした…ところがそれでは無駄に体力を消耗してしまうんですよね。180以上でも同じです…幸い、ウルトラマラソンのトレーニングを通じて、歩数が165から170へ通常のランニングで引き上げることができるようになりました。あとはベストの歩数である170〜180を維持するだけです…心拍数はGarminのGPSウォッチをベースにしましたが、胸のストラップではなく腕から計測する心拍数は実はあまり信用できないんです。誤差がすごいんです…ということで、補完の意味で、Fitbitの心拍数でもチェックしました…こっちの方が正確ですね〜ただ、画面を見たら表示されている訳ではなくサイドのボタンを押さないと表示されないんですよ…したがって、Garminがおかしいなぁと思った時だけ見ました。で、ペースは?気にしません…身体の状況に合わせることにしました…ですので、ウォッチで見えるのはマイル数、心拍数、そして歩数だけです…でも、マイル毎に一時的にペースが表示されますよね。それだけで十分です…
サンタローザマラソンのコースは大まかに3つに分かれるんです。マラソンはマイルで26.2マイルになるんですが、最初の8マイルは緩やかな下り坂を含むフラットなコース、その次の10マイルはブドウ畑を走るコース、最後の8マイルは最初の8マイルの逆…緩やかな上り坂になります…このコースマップと標高差のスケジュールを見たとき、フラットなコースとは言ってるけど、実際はかなりハードなコースでは…と思いました…特に、ブドウ畑を走り終わった後の緩やかな上り坂…体力消耗している後でのこの坂は辛くなるなと思いました…
天気の予報では朝10時まで曇り…曇ってる間はサンフランシスコと同じぐらいの気温なので、その間にいかに距離を稼ぐかがポイントだなと思いました…ちなみにレーススタートは朝6時10分ぐらいでした…
最初の2マイルはウォームアップ…その後のマイル毎のペースはコンスタントに同じペース…自己ベストより10分ぐらい速くなるかなって感じでした…最初の8マイルを過ぎ、ブドウ畑のコースに入っても、相変わらず同じぐらいのペース…ところが、標高差が…フラットのはずが、延々とアップダウンの激しいコース!結局、ブドウ畑のコースはほとんどそんな感じでした…それが影響したのかどうか分かりませんが、20マイル…約32キロを過ぎた辺りで、どういうわけか心拍数が200まで上がってしまい、Fitbit で確認してもそっちも200…今までの心拍数から壁にぶち当たった訳ではないと思いますが、心臓が突然の完全ギブアップ状態になり、やむなくランウォークに切り替えました…天気も予想に反し、9時半には完全に晴れてしまい、ギラギラと照りつける太陽をもろに受けてしまいました…結果は自己ベストよりも9分遅いタイムでフィニッシュ…何か後味が悪い結果です…
敗因…フルマラソンのトレーニングをしていなかったこと…長い距離を週一ぐらいで走ってたら、心臓も根を上げなかったでしょうね…でも、収穫もありました…フルマラソンのトレーニングなしで32キロまでは一定のペースで継続して走れたことですね…これはちょっと自信になりました…そういう意味ではよしとしましょう…ちなみに壁にぶち当たらなかった証明…走り終わってもお腹が全く空きませんでした…つまり、体脂肪を燃料に走ったことになります。