昨夜、マラソンのウェブセミナーに参加しました。マフェトン理論とすごく似ているんですよね。ここでも同じこと言ってましたが、インターバルトレーニング…自分のトレーニングに支障をきたすようだったら、時間の無駄なのでやらなくていいと言ってました…その通りだと思います。マラソンに必要なのは、有酸素運動、脂肪燃焼、持久力のための筋肉です。ですので、それらを鍛えるトレーニングが必要なわけです。インターバルトレーニングも必要なのは分かりますが、確率として、本来必要なトレーニングと比べて、インターバルトレーニングから得られるものというのはとても少ないです。必要だけどスマートなトレーニング方法ではないですよね。勉強とかでもそうでしょ?全範囲を勉強するより、過去に出た確率が高いところに重点を置いて勉強するでしょう?限られた時間内で要領良く、効率良くトレーニングする…そう考えた場合、インターバルトレーニングはリストとしては1番低い部類のトレーニングです。フルマラソン3時間切れないんだったらインターバルトレーニングは捨てるべきだと思います。
既成概念にとらわれないで下さいね。