20マイルの壁? | HIDE

HIDE

アメリカ サンフランシスコ在住。ベースボールとサッカー好き。誰が何と言おうとOakland A'sとSan Jose Earthquakesの大ファン。趣味:走ること、自転車、美味しいものを食べること。特にラーメンが大好き。乙女座B型。やはりちょっと変わっている....らしい。

こんばんは…

なんか同じ話題をいろんな角度から言っているだけなんですが、アメリカではキロ表示はしません。マイル表示です。これって、はじめはめちゃくちゃ戸惑うんですけど、慣れって恐ろしいですね。いつの間にか逆転してます。キロ表示がピンとこないんですよ。特に私の場合、マラソントレーニングはマイル表示で始めたため、キロ表示でのペースというのが、見ただけでは速いのか遅いのかが分かりません…ですので、マラソンの距離はと言われると、26.2マイルとなるんですね…
{3896E7CC-6BF2-438B-95D9-1487055B8A60:01}

まぁ、前置きはこのぐらいにして、よく20マイルの壁という事を聞きます。20マイル以降からペースが落ち始めるというんですね。経験上、そう言いたいのはわかるんですが、私はそもそも20マイルの壁というものはないと思います。もう何度も言いました通り、もともとフルマラソンは平均3時間で完走してたんです。それが裾野が広がったことで3時間で完走できなくなった…現在のフルマラソンランナーの平均完走時間は4時間です。4時間ランナーが3時間を通過するのが約20マイル地点…これも何度も言っていますが、マラソンではもともと3時間以上走ることを想定してなかった…なぜなら、身体が3時間を超えると耐えられなくなるからです。練習走行でも同じこと…3時間以上は怪我の可能性が高くなります。したがって、本来、4時間ランナーが身体に無理が出てくる3時間を超えて走るようになったため、それを20マイルの壁という錯角をしているだけです。

じゃあ、どうすればいいのか…3時間ランナーになるしかないですね。それしか避けることはできません。フルマラソンって、ホントにその辺が難しいところです。ハーフマラソンのレースと全く別物のレースです。単純にハーフの2倍ではないんです。ハーフでは力任せに走ることはできても、フルでは失速します。まだ4時間も切れない私にとって、この辺りの駆け引きが難しいですね。毎日、考えてます…