前回言いましたが、私自身、ランクラブには何も期待してないです。そういうランクラブの趣旨もわかっていますし、トレーニング内容はあくまで初心者レベル。つまり短期間のうちに"完走"させるのが目的であって、ランナーのレベルアップを目的とはしてないです。なぜならそっちの方がおカネかかるからですね。やっぱり儲けが多い方がいいでしょう…ビギナーだったらザルの中ではみ出さないように遊ばせておけばいいけど、ベテランでレベルアップをさせようと思ったら、おちょこの中で対応しなければならない。それから何よりもクラブ内の派閥にもうんざりですね。ロード派とトレイル派に分かれるんですが、どういうわけか、圧倒的にトレイル派が多いんです。サンフランシスコ近郊は丘や山が海岸線なのに多いせいかな。たぶん、9割以上はトレイル派だと思います。で、クラブ管理者がトレイルランナーですし、唯一ロード派の望みだったロードのヘッドコーチが昨年7月に辞めてからさらにクラブ内での派閥に拍車がかかり、同じ金額の会費を払っているにもかかわらず、トレイル派に優遇措置ばかり…とても居心地悪いです。なんか私1人だけがつっぱってるみたいな…本来、このクラブはサンフランシスコマラソンのトレーニングする公認クラブのはず…そうやって宣伝文句でもうたっているはず…それなのにどうしてトレイル派が幅を利かせているのさ?いっそのこと、RUN365 Trail Run Clubとか名称変えた方がいいんじゃないの?とも思った。1年半前にこのトレイルランナーが管理者になってから、どうもイヤな予感はしてたんだけど、予感が的中してしまった形です。私はただロードランナーとしてトレーニングしてるだけなんだけどね。それが本来、このクラブの存在意義…
それなのにどうしてこのクラブに所属してるのか。ほんとにソーシャルだけです。同じく始めたランナーたちで残っている人とちょっとおしゃべりするのが目的です。
自分自身がランニングコーチですから、自分のトレーニングメニューは自分で作成しトレーニングをしているのが実情です。ようやくフルマラソンのトレーニングに入ってきました。25キロ程度走るトレーニングはあくまでハーフマラソンのトレーニングです。レースのときはあくまで流すように走るためにはハーフマラソンの距離だけを走っていてはダメです。それ以上の距離をトレーニングで走ってはじめてメンタル面、フィジカル面で強くなれます。ですので、フルマラソンでいい結果を出したかったら、週に1回は最低でも通しで50キロぐらいは走る必要がありますね。今は50キロの距離に怪我なく達成できるように、徐々に距離を伸ばしています。先週土曜の31キロはあくまでその通過点ですね。たぶん、今後、30週ぐらいかかると思いますよ。それでやっとフルマラソンの土台作りが完了です。ところがランクラブのトレーニングでは35キロを1回だけ1トレーニングサイクルで走ることで満足してしまいその先がないんです。だから、私から言わせれば、あわよくば完走もしくは歩き含む完走だけを目的とした初心者レベルのトレーニングということになります。完走と速く走ることは別物ということを常に意識する必要があります。私自身、まだ先は長いですが、明確なヴィジョンを持ってトレーニングを積んでいるので、長いとは思っていません。あとはやり続けるだけです、ボストンに向けてね…
あなたは何の目的でランクラブに所属し、何を目標にトレーニングしてますか?一つだけアドバイス。迷わないこと。自分が決めたものに集中してトレーニングしてください。いるんですよ、何でもかんでも中途半端な人って…前シーズンのうちのクラブのアシスタントコーチの話をします。私は、彼がアシスタントコーチに就任したとき、彼には勤まらないと初めから思ってました。案の定、そうでしたね。トライアスロンをやったかと思ったら、ウルトラマラソンをやり、はたまたハーフマラソンでサブ2を目指そうとしたり、やることに一貫性がないんです。おまけにアシスタントコーチに就任したはいいけど、出てきたのはほんの数回…また、自己管理がちゃんとできないので、外から見ても、太ってきてるは、腹出てきてるはで、とても痛々しかったです。彼を反面教師として言いますが、自分の種目を絞り、それを目標に集中してトレーニングしてください。私はフルマラソンでボストンマラソン参加資格者になり、ボストンマラソンに出ることを目標にトレーニングをしてます。その一環でハーフマラソンを練習レースと位置付けハーフマラソンのレースには出ますが、あくまで自分のフルマラソンの目安のためです。それ以外の種目、例えば、ウルトラマラソンやトレイルマラソンには目もくれません。ロードレース一本です。そうすることで、自分が何をやりたいのか、何をしたらいいのかが自然と見えてくると思いますよ。頑張ってください。