パソコン内のアドレス帳を、Android 端末へコピーする方法を解説いたします。
Windows Mail のバージョンや、Android端末のメーカーなどによって、多少、手順が違うかもしれません。
(1)Windows Live Mail からアドレス帳を書き出す。
Outlookでも似たような手順で書き出すことができます。
1.Windows Live Mail で、アドレス帳を呼び出し、ホームタブ→エクスポートをクリックします。
2.カンマ区切り(.csv)をクリックし、参照ボタンを押し、デスクトップ等へ適当な名前を付けて保存します。
3.まず、エクスポート・ファイルの名前を入力し、保存をクリックします。
4.次へ をクリックします。
5.必要に応じてフィールドを追加または削除して、完了 をクリックします。
普通は最初の状態から変える必要はないです。
(2)gmai の連絡先に、先ほど書き出したファイルを読み込みます。
6.Google Gmail アカウントにログオンします。
7.左側のGmail と書かれた赤色の字の右隣の▼をクリックし、連絡先を選びます。
8.上の方にある、その他 をクリックし、インポート...を選びます。
9.参照ボタンをクリックし、先ほど(1)で作成したファイルを選び、開く をクリックします。
10.インポートのボタンをクリックします。
(3)Android 端末で gmail を同期させます。
以下は、東芝タブレット REGZA での設定手順です。
11.タブレットPC本体の設定画面を開きます。
12.左側にあるメニュー内のアカウント・グループから Google をタップします。
(指で普通に1回触れることをタップと言います)
13.右側に表示される gmail アカウントをタップします。
14.連絡先をタップし、チェックマークを付けます。
(連絡先が無ければ、下方向にスクロールしてください)
15.設定画面を閉じます。
16.連絡帳アプリを起動します。
17.右上にあるアプリのメニュー(3つの点が縦に並んでいるボタン)をタップします。
18.アカウントをタップし、アプリのデータを自動同期する にチェックが入っているのを確認します。
手順は以上です。
アドレスも数百件ともなってくると、トラブル時や端末の買い替えの度に、手打ちで入れ直すのは気が遠くなり、非現実的です。
ぜひ、この記事をお役立てください。
ちなみに iOS 系も iPhone 4 で似たような方法で、 gmail の同期が可能であることを、検証済みです。
ランキングへのご投票をお願いします↓
