「お金はどう動いた?売掛金振込の仕訳〈キャッシュレス〉」という記事で、「売掛金」という勘定科目に入ったキャッシュレス決済の売上金が、銀行口座に振り込まれた時に、お金がどう動くのかをご紹介しました。
今回は、「売掛金」の振込時に手数料が引かれた場合に、お金がどう動くのかを見てみたいと思います。
お金はどう動いた?売掛金振込の仕訳〈キャッシュレス〉手数料
キャッシュレス決済事業者から「売掛金」が振り込まれる時、通常は手数料が引かれて入金します。
手数料は、キャッシュレス決済の売上が入った「売掛金」という勘定科目から出ていきます。
お金は外に出ていったので、移動先の勘定科目はありません。
その代わり、「支払手数料」という勘定科目に計上します。
この時の売掛金は、キャッシュレス決済事業者の売掛金です。
これを仕訳帳であらわすと、左が支払手数料、右が売掛金になります。
キャッシュレス決済事業者の売掛金には300円の残高が残っていましたが、手数料300円が引かれたので、残高は0円になりました。
この時の売掛金は、キャッシュレス決済事業者の売掛金です。
支払手数料に計上した金額は、出ていったお金の種類にかかわらず、すべて支払手数料として集計されます。
「お金はどう動いた?売上の仕訳〈ECサイト〉手数料」で引かれた手数料500円と、今回の手数料300円が合計され、支払手数料の総額は800円になりました。
〈前の記事〉
〈次の記事〉