ネットショッピング:楽天市場でポイントを利用した時の家計簿のつけ方





ネットショッピングでは、私はいつもイオンカードで決済しています。


そして、使えるポイントがあれば、必ず使用し、すかさずポイント貯金。


引き落とし日に備えたお金の取り分けまで、現金を取り出すことなく、家計簿だけで管理しています。


今日は、楽天市場でポイントを利用した時の家計簿のつけ方をご紹介します。



 

 楽天市場でポイントを利用した時の家計簿のつけ方

 

 もくじ 



 

  楽天市場でカード払いした時の家計簿

 


まず、ポイント使用前の金額を、イオンカードで支払います。


 赤枠の部分(入力した部分) 

イオンカードで支払ったので、移動元口座は「イオンカード」です。

家計簿の外にお金が出ていきましたので、移動先口座はありません。


 青枠の部分(お金の動き) 

イオンカードの利用料が、7,700円増えました。


  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る




 

  楽天ポイントを利用した時の家計簿

 


楽天ポイントは、楽天市場での支払い時に、全ポイント利用することにしています。


今回利用できたのは、149円分のポイントでした。


ポイントは、収入として集計しています。


臨時支出についたポイントでも、臨時収入にすることはありません。


「臨時収入」に振り分けるのは、本当の意味で臨時収入の時だけにしています。


 赤枠の部分(入力した部分) 

家計簿の外からお金が入ってきましたので、移動元口座はありません。

移動先口座は「イオンカード」です。


 青枠の部分(お金の動き) 

イオンカードの利用料が149円分減り、7,551円になりました。


  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る




 

  楽天ポイントを貯金する時の家計簿

 


今回の買い物は臨時支出なので、ポイントを貯金する時のお金の出どころは、「○○銀行(臨)使」です。


 赤枠の部分(入力した部分) 

お金は家計簿の中で移動します。

移動元口座は「○○銀行(臨)使」、移動先口座は「○○銀行(ポ)」です。


 青枠の部分(お金の動き) 

「○○銀行(臨)使」から「○○銀行(ポ)」へ149円が移動しました。


  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る




 

  引き落とし日に備える時の家計簿

 


クレジットカードで支払った時は、引き落とし日に備えて、お金を取り分けておきます。


今回の買い物は臨時支出なので、取り分けるお金の出どころは、ポイントを貯金する時と同じく「○○銀行(臨)使」。


取り分ける金額は、ポイント149円分を差し引いた7,551円です。


 赤枠の部分(入力した部分) 

お金は家計簿の中で移動します。

移動元口座は「○○銀行(臨)使」、移動先口座は「○○銀行(カ)」です。


 青枠の部分(お金の動き) 

「○○銀行(臨)使」から出た7,700円のうち149円がポイント貯金に、7,551円が引き落としに備えた取り分け口座に、分かれていきました。


  • ○○銀行(や) :やりくり費の口座
  • ○○銀行(生) :生協の支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(カ) :カードの支払日用にお金を取り分ける口座
  • ○○銀行(振) :口座振替用の口座
  • ○○銀行(臨)使:今年の臨時支出に使う口座
  • ○○銀行(臨)貯:来年の臨時支出用に貯める口座
  • ○○銀行(ポ) :値引き・割引き・ポイントなどを貯める口座
  • ○○銀行(電) :電子マネーにチャージするお金の口座

※○○銀行の残高を家計簿上で複数の用途に分けています。



もくじに戻る




 

  費目の集計

 


収支一覧シートでは、費目ごとに金額が自動集計されます。


オレンジ枠の部分(費目の集計)

ポイント149円分が通常の収入として集計されました。

そして、交際費は、ポイントを適用する前の7,700円で集計されます。

この日の収支は、7,700円-149円=7,551円となりました。




もくじに戻る








今回は、楽天市場での買い物をきっかけに発生する、さまざまなお金の動きを家計簿にどう記録するかを紹介しました。


どんな時に、どこからお金を出すかを決めておくと、家計簿はとても楽になります。


そして、お金を出したいと思ったときに、そこにお金があるという状態が大切ですニコニコ