以前、2018年版「我が家の買い物リストの作り方」という記事を書きました。
Google Keep というアプリを使い、合計金額をエクセルで計算して、予算内に収まる買い物リストを作る、という方法です。
しばらくはこの方法で買い物リストを作っていたのですが、だんだん、エクセルを挟まなければならないのが面倒に感じるようになってしまいました。
そこで、スマホアプリだけで出来ないかと 何度も Google Play を探しまくり、Shoppy Lister というアプリを見つけましたよ。
このアプリには商品単価を登録できるので、これまで買った中でいちばん高かった単価を登録して使っています。
というわけで、買い物リストの作り方も、だいぶ時短になりました。
今はこんな手順です。
毎日、必要に応じてしておくこと
ストック品(調味料や洗剤など)は、使いかけと未開封をそれぞれ1つずつにする。
未開封のストック品を開けたら、すぐに買い物リストに載せる。
単価が登録してある商品は、買い物リストの合計金額に反映される。
単価がわからない商品は、だいたいでいいので登録し、合計金額に反映させておく。
週に1度だけすること
1週間分のメニューとその食材を、いらない紙の裏に書き出す。
書き出した食材の在庫を確認しながら、購入が必要な食材を買い物リストに載せる。
単価が登録してある商品は、買い物リストの合計金額に反映される。
単価がわからない商品は、だいたいでいいので登録し、合計金額に反映させる。
合計金額が予算をオーバーした時は、メニューを見直したり、急がないストック品の購入を延期したりして、金額を調整する。
予算内に収まった買い物リストを持って買い物に行く。
レシートに、買い物リストの計算に使ったものより高い単価があったり、単価表に載っていない商品があったら、単価表を直しておく。
以前は、週に1度の手順で、エクセルでの合計金額計算をしなければなりませんでした。
今は買い物リストに商品を追加するたびに合計金額が更新されるので、とても助かっています