こんにちは、エクセル大好きFP の横山です。


世の中に家計簿は多数出回っています。


種類も数限りなくあります。


このブログはエクセルで家計簿をつけるのが目的なわけですが、


エクセルでの家計簿もレベルは様々です。



そこでここではまず初級編として、


「合計をキレイな表でつくれる」


ということを目標にしていきたいと思います。



↓こんな感じですね↓



ゴール初級


家計簿を作る前に  でも書きましたが、


家計簿に必要なものとして一番大事なことは


・数字を合計できる事


これにつきます!




個々の金額を自分で入力し、その結果が合計されて表示される。


そしてその表がある程度見栄えよくできればそれで充分です!



まずはこれができるように記事を書いていきたいと思います。



また見に来てもらえると嬉しいです!


こんにちは、エクセル大好きFP の横山です。


このブログはあっちこっち寄り道はしていますが、


エクセルで家計簿を作ろう!というブログです。



「自分で作らなくてもテンプレートがあるじゃないか」


とふと思いあたりテンプレートを見てみました。



テンプレートとは、エクセルを立ち上げ、新規作成したときに下にあるファイルの型のことです。



↓「空白のブック」の下に色々並んでいます↓


2014-0423





型さえあれば数字を埋め込んでいくだけで家計簿ができる・・・・ハズなのですが!




バズではあるのですが、少なくとも2010で紹介されているテンプレートはあまり使い勝手がよくありませんでした。



う~ん、悪くはないんです。



でも、テンプレートの家計簿は内容が高度過ぎます。



ピボットテーブル等が使われています。



ピボットテーブルは、使えるととても便利。



便利ではあるのですが、しっかりした知識がないと使えません。



テンプレートの中にはいいものもたくさんありますが、


「エクセル瀕死」な方にちょうどいいものはないようでした。



残念!



こうなったら私と一緒に頑張りましょう。




最後まで読んでいただいてありがとうございました。



では。

こんにちは、エクセル大好きFP の横山です。


先日micrisoft office2013を購入しました。


ちょっと使った感触では、2010の方が使い勝手がいいようです。


2013は親切すぎて使いにくいような気がします。


グラフィックはキレイなんですが・・・・



ということで。


2013を買いましたが、このブログはしばらく2010の情報をお伝えしていきたいと思います。





ところで、office2013が登場したwindows8の特徴をご存知ですか?


「タッチ操作でも使いやすい」


というのがウリのosです。


だからマウス操作の感覚がちょっと違うんですよ。


かゆいところに手が届かない。



タッチ操作に慣れると楽なんですけどね。




windows8以前のバージョンを使用したいた方は


「パソコンにタッチ操作なんて必要ないでしょ」


と思っているのではないかな、と思います。


(私もその一人でした)



でも、慣れると楽なんですよ。




今電気屋さんに行くとほとんどがwindows8のパソコンです。

タッチ操作対応のパソコンかどうかで値段が変わってきます。


購入前に是非タッチ操作してみてください。



その上で、


「慣れると楽」と「お値段」


を天秤にかけることをおススメします~



では!

こんにちはexcel大好きFPの横山 です。



このブログにお越しいただいた方の中には、


テキスト買ってexcel勉強してる


という方もいらっしゃると思います。




そういう方のなかで多いのが、


・テキストとわたしのエクセル、表示が違うんだけど


という声。




バージョンも確認しているのにどうして違うの?


と聞かれるのですが、答えは表示方法にあったりします。




例えば下記↓


<図A>
2014-0417-01



そしてもうひとつ↓

<図B>
2014-0417-02

図Aと図Bはエクセルのうち全く同じ画面です。


ですが表示が異なっていますよね。





これは、ディスプレイの画像解像度や画面サイズによってボタンの形状やサイズが異なるからです。



例えば同じパソコンでも、小さいサイズで表示させた場合、


小さいサイズでボタンが全て収まるよう自動でコンパクト表示になるのです。



本来エクセルは(他のoffice系ソフトも同じですが)


視覚・感覚的に操作できるようボタンがイラスト化されています。


ですのでその「見た目」に頼って操作してしまいがちです。



ですがテキストを見ながら操作する場合は、ボタンの見た目ではなく、


「ホームタブのフォントグループにある太字ボタン」


というように、名称もしっかり確認しながら操作してみましょう。







お心あたりのある方は、ぜひ名称を確認してみてください!



エクセルで入力しても見にくいの。


数字が並んでると目がチカチカしちゃう。




・・・・なんて方の為に、家計簿の数字を見やすくする方法をご紹介します。






エクセルでは数字を見やすくするために単位を指定できます。


そのうちの「桁区切り」のやり方です。


桁区切りをするとどうなるのか・・・


↓これが↓


2014-0415-01



↓こうなります↓
2014-0415-02


数字に「,」が入って見やすくなりました(-^□^-)



やり方はとっても簡単。



【1:桁区切りを適用したいセルを選択】


【2:ホームタブ、数値グループの中の「,」マークをクリック】


↓「,」は数値グループの真ん中くらいにあります↓
2014-0415-03


これだけ!


これだけで、家計簿がぐっと見やすくなります。





数値が見やすくなるということは・・・


「レシートを電卓で計算し、合計だけ入力」


な~んて時も見やすくって便利です。



ぜひトライしてみてください!