第7話金曜宿題 『ヒット商品の秘密 テクニック編』 | イーウィングのブログ

イーウィングのブログ

インターネットビジネスの世界を飛び回れる翼をもつのが夢です。
沢山の友達が出来れば幸せです。

第7話 

『ヒット商品の秘密 テクニック編』                『質問』
 
今回の『ヒット商品の秘密 テクニック編』 質問では
第7話の『宿題』をやっている中で出てきた質問をシェアーします。
 
今すぐ以下の再生ボタンをクリックして下さい。
>= YouTubeで見たい場合はここをクリック
 
 
■宿題の詳細検討
宿題1では、「日本伝統の刃物を売るECサイト」のマインドマップ
を書いたのですが…

 

 

 


 
アクションとオブジェクトについて各項目をさらに細部に検討
しました。それらの検討結果と質問を以下に示します。

 
 
□検討結果
メインのホームページ以外は基本的に何らかのアクションを取る
ページになっています。
 
それらは大きく7つのページに分かれます。
1.商品を見る
2.注文する
3.決済する
4.トレースする
5.会員登録
6.問合せ
7.情報提供

 
この中で1.の「商品を見る」から4.の「トレースする」までは、
商品を購入する際の一連の流れとなります。
 
各ページの内容については使う立場から必要となるであろう機能
を考えます。
 
 
1.商品をみる
買いたい刃物の種類を特定し、それを一覧表示します。
 
一覧表示した時の表示方法については、1回の表示件数、
画像の表示方法、説明文の表示方法等詳しく検討する必要が
あります。
 
刃物によってはさらに細かなジャンル、例えば、包丁の場合、出刃
刺身包丁とか、ハサミの場合、剪定、布切りバサミとか…
絞り込むことが必要になると思ます。
 
絞り込んだ結果の表示方法についても、前と同じような検討が
必要になります。
 
ある程度絞り込んだ段階で、それぞれの価格、形状、特徴などを
一覧表示します。
 
さらに、これらのうちどれかを特定してその詳細を示すことも
必要になります。
その特定する方法も検討します。
 
1つだけを表示する場合には、刃物の特徴を示すわけですが
どれぐらい詳細に示すかを検討する必要があります。
 
いくつかの選択した商品を購入リストに入れます。
これは一般にカートと呼ばれるものです。
 
カートに入れられた商品の個数を増やしたり、減らしたり、また
商品自身をカートから取り出したりの作業も出来るようにします。
 
カートに入れたものを対象に注文処理に進むことが出来るように
します。
 
このページは一番難しいと思います。
 
商品を買おうとしている人は、刃物の種類、ジャンルは勿論
分かっている訳なのですが、それを効率良く選べるように
する必要があります。
 
多くの商品の中から選ぶのに便利なように価格、ジャンル、特徴
など比較する項目を詳細に検討する必要があります。
 
そのためには、インタビューによって「使う人のニーズ」を
知っておく必要があります。
 
また、製造メーカーが特定されているかどうかも一つのポイント
になる可能性があります。
 
この画面を考えるとき、システムサイドから考えるのと、
ユーザーサイドから考えるのでは大きく違ってきます。
 
お客さまの目線で考えると全ての機能が必要なわけではなく
絞り込みが容易に出来るものが必要になると思います。
 
また、購入するお客さまがズブの素人なのか、玄人なのかを知る
ことも必要です。
 
ズブの素人が選ぶ場合、見た目、形、切れ味がおもに考えられる
のですが、玄人、よく使っている人から見ると、切れ味、使い勝手
、柄とか刃渡りとかが気になると思うので、それなりの工夫をする
必要があります。
 
最終的に買うためにカートにいれるまでの手順が、いろいろある
と思います。
 
これらのうちのいくつかを候補にあげてスプリットテストする
必要があるかもしれません。
 
 
2.注文する
カートに入った商品を確認し注文するのですが、その時問題に
なるのは、お客さまの住所、氏名、商品の送り先などです。
 
会員登録をされてるお客さんは多分それらの登録が終わっている
と思うのですが、初めてのお客さま、もしくは一元さんのお客さま
の場合、住所、氏名、その他を入力してもらう必要があります。
 
これは一般のECサイトでも問題になることがあるのですが、個人
情報保護法との絡みを考えながら検討する必要があるかと思ます。
 
また、決済方法、通貨などについても入力してもらう必要が
あります。
 
注文された商品が複数ある場合には、その送り先が複数になる
可能性があるかどうかの確認も必要になります。
 
この段階での入力が確認されていると次の決済へと移ることが
出来ます。
 
要は、この画面に来た段階では商品在庫があるという事を前提
にして考えてますが、
手づくり商品などの場合には、商品製造の依頼、でき上がり日の
確認な、ど製造者への依頼作業が発生する可能性があります。
 
 
3.決済する
注文ページで確認されたものの決裁をするページを考えています。
 
このページを設けたのは、通関の手続き、配達の手続き、清算処理
などを一つにまとめたかったからなのですが…
 
海外に物品を送るときには、通貨の手続きが使用な事があります。
 
詳しい事はこれから調査するのですが、DFS・免税ショップなどで
買物をした場合には、その手続き自身をそのショップでやって
くれるので問題はないのですが…
 
今回考えているECサイトにそれを要求された場合に、通関手続き
をする必要が生じてきます。
 
AMAZON、DFSショップなどを経由して送る場合には問題はないの
かもしれません。
現在、ここについては調査中です。
 
どちらにしても輸出入の手続きと、配達の手続きは必ず必要に
なります。それに伴う情報入力は、必要になってくると思ます。
 
外国人のお客さまでいつも取引をして頂けるお客さまは、
それらの情報を会員登録の時に入力していただければいいのですが
一元のお客さまに関しては、それを入力する必要が出てきます。
 
それらの入力サポートをどうするかについては、検討する必要が
あります。
 
通関上必要になる情報、配達上必要になる情報をきめ細かく調査し、
それが可能なようなサイトにしておく必要があります。
 
またこの決済ページの中で清算情報を扱おうと思っています。
お客さまへの請求情報や仕入先への支払い情報といったものを
取り纏めてここで処理出来るようにすればと思っています。
 
「B To B」の世界でのシステムについては知っているのですが
ECサイトがどうやって通関手配、配達手配をするかはこれからの
検討項目です。
 
配達手配、通関手配、清算が終わると、商品を運ぶ段階になります。
 
商品の出荷から以降はトレースする必要があると思ます。
大手の運送業者に任した場合には、そのトレース機能を利用する
ことで解決出来ると思うのですが、個人の生産者、小さな仕入先
の場合には、本サイトで扱おうとしているのですが、問題点・課題
の整理が行われてません。
 
 
4.トレースする
貨物の運送情報をトレースするサイトの作成は容易ではありません。
 
今回考えているのは、運送業者に荷物を渡したところまでを
考えています。
 
それ以降のトレースについては、運送業者のシステムに任せる
べきではないかなと考えています。
 
従って確実なトレースが出来るというわけではありませんが…
 
基本的には業者に手渡したところまでと考えていますが…
会員登録したお客さまの問い合わせに対して、業者への問い合わせ
を行なうというサービスを実施する必要があるかもしれません。
 
 
5.会員登録
本ECサイトに会員登録をしてもらうためのものです。
会員登録した時のメリットを以下のように考えています。
 
・注文の入力が簡単になる。
・海外手配の入力が簡素化される。
・通関手続き配達手続きを初期入力して頂くことによって、
 決済処理を簡易化する。
・問合わせ時に高度なサービスを利用出来るようにする。
・商品を扱うたびにクーポンを貯める事が出来るようにする。
・情報提供の機能を使って、お客さまに「お得情報」をサービス
 出来るようにする。(例えば特売、希少な製品の紹介等々)
・メンテナンスの方法、刃物の砥ぎ方、商品選択の方法をといった
 もの情報を提供出来るようにする。。
・過去の商品購入の履歴を参照出来るようにする。
 
 
6.問合せ
問合せページは一般の問い合わせページと、会員用の問合せページ
を設定します。
 
会員用の問い合わせページに関しては、お客さまへの「お得情報」
を連絡出来るような仕組みを考えます。
特典情報の提供を検討します。
 
 
7.情報提供
情報提供のページは一般情報の提供、会員情報の提、供企業情報の
提供に別れます。
 
一般情報の提供ではイベント情報や新着情報を提供します。
企業情報の提供では本ECサイトの情報を提供します。
 
会員情報の提供ではお客さまの「お得情報」などを提供する予定
でいます。
 
刃物の選び方、刃物の手入れの仕方、保管の仕方などをビデオで
提供することを予定します。
また、お客さまへの特典情報を提供することも考えています。 
 
 
■質問
質問1、
大きく七つのページのアクションを述べましたが、これ以外に絶対
忘れてはならないというアクションがあれば教えて下さい。
 
質問2
商品を見るページでは、商品を特定をするために多くの条件が
出てきそうなのです。
 
刃物全体を対象としなくても、包丁だけを考えても、第3の宿題結果
で示したように、その種類も多く、使う人も主婦、料理人、
特殊な人といろいろありました。
 
刃の長さ、太さ、柄といったいろいろな条件があり、また
玄人を対象とするか、素人を対象するかによっても違ってきます。
 
外国人を対象とすることを一番のターゲットにしている場合
どこまで条件の絞り込みを行えば良いと思われますか??
テストするしかないのかもしれませんが…
 
質問3
注文するページで仕入れ先まで確定した後のキャンセル
商品製造の依頼まで終わった商品がキャンセルされた場合に
どうするのか。などについての良いお考えがあれば教えて下さい。
 
質問4
現在「注文する」と「決済する」を分離して考えているのですが
ひとつのページで完結するようにするほうがよいのでしょうか??
 
質問5

会員登録されたお客さまの場合、別ログイン画面を考えている
のですが前回の続き処理を出来るようにすべきだと思ますが??
 
 
Xジュニアコピーライター『ヒット商品の秘密 テクニック編』
に興味のある人

今すぐここをクリック
https://www.naturalsuccess.jp/XJrCopywriterSchool/enter/#A5MdJ8