デジタル×アナログマーケティングで価値を高めるには? | 通販プロデューサー

通販プロデューサー

売れない商品を売れるヒット商品に変身させる
通信販売に魔法をかける専門家

板橋区の企業活性化にて

 

本日は、午後から通販ビジネス講座の研修講師をして
登壇させて頂きました。


1年に1回の講座にはなるのですが、会社員も多くて
とても新鮮でした!

 

 

本題へ

 

デジタル×アナログのマーケティングについて

本日板橋区の企業活性化プロジェクトの

中でお話しをする機会がありました。

 

デジタル全盛のいまだから知るべきマーケティング戦略

とはデジタルマーケティングの出現は、

 

オフラインでリーチすることができない

顧客に接触することを可能にしました。

 

その結果、マーケティングの幅を大きく広げました。

また、データを活用したターゲティングは、ユーザーの

 

ペルソナに合わせたプロモーションを

効率的に行うことを実現したのも事実です。

 

しかしデジタルマーケティングだけでは利益の

限界が見えてきたのも現実です。

 

残念ながら、デジタルマーケティングは

万能ではありません。

 

マーケティングオートメーションの活用や

クリエイティブ改善も重要な要素ですが、

 

そうした取り組みよりも効果的なのが、

デジタルマーケティングとアナログマーケティングの

組み合わせが重要なんです。

 

デジタルとアナログの組み合わせは、

フィリップ・コトラー(Philip Kotler)さんご自身の

著書の中で『マーケティング4.0』において、自己実現には、

 

ネットやアナログは分離するのではなく

共存し融合する世界になると言われています。

 

理想の顧客体験を実現するためには、

デジタルとアナログの組み合わせが

重要ということになります。

 

デジタルとアナログの組合せが、

高い効果を発揮するのは、そもそも、

お客様がデジタルとアナログをまたがって

行動しているからにほかなりません。

 

顧客が購買に至るまでのプロセスは、

大きく分けて4つの分類されます。

 

・認知
・興味・関心
・比較・検討
・オファー


の4つになります。

 

顧客の行動に寄り添い、デジタルと

アナログチャネルを横断的に活用することで、

適切なタイミングで顧客に接触することが大切なのです。

 

その理由は、


1.メールだけでは伝わらな
2.購買体験に大きな差をつけられない


ということがあります。

 

メールは、デジタルマーケティングに

おいてLTVを担う非常に重要なチャネルです。


しかし、単にシナリオのメールだけ送っていても、

商品や会社の価値提供ができません。

 

顧客に提供できる購買体験に関しても、

デジタルではできることに限界があります。

 

その限界突破は、体験価値が必要になります。

 

では、デジタルとアナログの両者を組み

合わせるためには、どのようなことを

実施すればいいのでしょうか?

 

ここでは、具体的な3つのステップをご紹介します。

 

・1ゴール・KPIの設定
・2ターゲティング
・3ターゲット単位のシナリオ設計

 

デジタルとアナログを組み合わせるからといって、

何か奇策を講じる必要はありません。

 

大切なことは、ターゲットごとのシナリオ設計においては、

接触時間と頻度が重要になるのです。


適切なタイミングを活用することはとてもポイントです。

デジタルに偏り過ぎている場合、接触時間が取れないため

購買フェーズを変えることは困難になります。