ど基本-失業率- | The wonder of neeton

The wonder of neeton

FX、株式投資、先物取引、投資信託などで、
チャートや経済指標に騙される人向けです。

主に陰謀家達のトレード手法、
政府や金融当局による経済政策、
市場そのものの構造について、

究極の怠け者neetonが、
読者達の明るい未来のために、
たまに調査しています。

今回も金融トレードに必要であるであろう
経済と金融の基本について、確認していくっす。

お金は、モノやサービスの総量(GDP)と
引換券となるお金の総量(通貨供給量)との
バランスが取れていることによって、
価値の媒介として正常に機能するっす。

なぜなら、お金はお金を使う人たちが、
「これは万能の引換券なんだ」
って信じることによって、
お金として機能するからっす。

つまり、お金の信用度が、
お金としての価値(価値の媒介機能)に
影響を及ぼすわけっす。

この「お金の信用度」に
影響を及ぼす要素が、
GDP、金利、国家財政などっす。

ようは、「お前のとこの金で
ちゃんと欲しいものといつでも交換してくれるのか?」
って信じてもらえるかどうかってことす。

余談ですが、TSUTAYAや家電量販店のポイント、
にーとんパンのクーポン全てにおいて
同じように考えることができるっす。

GDP(モノやサービスの総量)伸び率と
金利(通貨供給量の伸び率)に乖離があれば、
モノに対して、お金が余ってくるわけですから
通貨の信用度≒通貨の価値は下がるっす。
ヽ(`Д´)ノ モノガフソクシテルノニ コウカンデキナイダロ!

意味のわからない方は、
前々回の記事で復習するっす。
前々回の記事はこちら をクリック。


また、お金の信用を裏付ける
保険会社みたいな役割を果たす
国家の財政(税収や負債)が悪ければ、
クレジット・クランチ(信用収縮)が起こったときに、

公的資金などを金融市場へ投入するなどして、
金融危機を回避することができない(保険機能が機能しない)わけですから、
通貨の信用度≒お金の価値は下がるっす。
ヽ(`Д´)ノ チュウショウキギョウニ カネガマワッテ コナイダロ!

意味のわからない方は、
前回の記事で復習するっす。
前回の記事はこちら をクリック。

これらのGDP伸び率や国家財政に影響を与える要素が
失業率っす。

失業率とは、失業者数を労働力人口で除した数値のことで、
働くことができるであろう国民のうち何%の人間が
働いて(働けて)いないか
ってことっす。

失業率が高くなれば、
モノやサービスの生産力が減っているわけですから、
将来のGDPやGDP伸び率も減り、

またそれらに影響を受けて
将来の税収も減り、
税収が不足すると、
国家の負債(国債)は逆に増えることになるっす。

これは、ドラクエのダメージポイントみたいなもので、
ヒットポイント最高値にあたるGDPが高かったり、
薬草にあたる国家財政の資金量が多くても、

ダメージが大きい(失業率が高い)状態は、
ダメージが少ない(失業率が低い)状態と比べれば、
あとあとで死ぬ確率が飛躍的に高まってくるってことっす。
。(´д`lll) イクラアッテモ タリネー


つまり、ファンダメンタル分析で
雇用統計を確認するということは、

失業率によって(現在ではなく)将来の
通貨の信用度≒通貨の価値≒通貨の価格が
上がるのか下がるのかを予想しているってことす。

ちなみに失業率は、0%になることはなく、
最も良い状態(完全失業率)で、4%~6.4%くらいっす。

完全失業率について、
復習したい方は、こちら をクリック。


次回は、円高と円安について書くっす。


neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。



最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。