企業について、説明していきたいと思うす。
不正鑑定によって、資産価値を粉飾すれば、
株価は高騰しますが、非合法であるため、
正当な事業として成り立たないっす。
対して、実体のある企業に対してのM&Aと
それに伴う増資を繰り返せば、
合法的に企業の時価総額(資産価値)を
上げていくことが可能っす。
ソフトバンク社の時価総額経営を見ていくっす。
ソフトバンク社は元々、ソフトウェア卸売業を柱として
事業を営んでいましたが、
電気通信事業者であるフォーバル社と
LCR(ダイヤルされた電話番号を参照し、
それに応じて最も通話料金が安い通信事業者を
自動的に選択するシステム)を共同開発し、
この技術のロイヤリティにより、
莫大な利益を出したっす。
ヽ(`Д´)ノ ショウブダ
ソフトバンク社は、この資本を元に
様々なベンチャー企業に対してM&Aを行い、
M&Aによって増えた時価総額の増加による
担保力の向上を裏づけとして、
銀行からの借り入れではなく、
株式や社債の発行によって、新たに資本を調達し、
その資本によって、さらなるM&Aと投資を繰り返しによって
ソフトバンク社の時価総額を押し上げていったっす。
そして、1996年には創業したばかりの米ヤフー社に出資し、
合弁でYahoo! JAPANを設立、
インターネットのインフラを入手すると同時に、
ヤフーの株価上昇に伴って何千億円もの含み資産を得たっす。
(・ω・)/ バイプッシュダ
次にソフトバンク社は、1998年に巨大化した組織を
事業持ち株会社として分社化し、
子会社として支配下におくことで、
事業リスクの分散を図っていったっす。
そして、2000年には、経営破綻した日本債券信用銀行
(現・あおぞら銀行)への出資をきっかけとして、
2月にはソフトバンク株が1株19万8,000円の高値を付けたっす。
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
この含み資産の担保力を裏づけとした増資による
M&Aを繰り返すスキームは、
仕手筋における増資引受 のスキームに似ていますが、
実体のある(利益を見込める)企業に対するM&Aという部分で、
資産価値が裏付けられている点と
仮に子会社が破綻したとしても、
本体であるソフトバンク社への影響を最小限に留めるように
買収された企業の大半は新会社として分社化されているため、
リスクが分散されている点が異なるっす。
(`・ω・´) ダイジョウブダー
その後ソフトバンク社は、日本テレコムやボーダーフォンなど
通信プラットフォームを有する企業を買収し、
コアビジネスをインフラ事業へとシフトしていったっす。
(・∀・) トリアエズハ ニゲキッタ
次回は、まとめを兼ねて、複数のファイナンス・スキームを駆使して、
株価を高騰させたライブドア社のスキームを確認するっす。
neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。