テクニカル分析-RSI、ストキャスティクス- | The wonder of neeton

The wonder of neeton

FX、株式投資、先物取引、投資信託などで、
チャートや経済指標に騙される人向けです。

主に陰謀家達のトレード手法、
政府や金融当局による経済政策、
市場そのものの構造について、

究極の怠け者neetonが、
読者達の明るい未来のために、
たまに調査しています。

今回も前回に引き続き、
テクニカル分析について、
もう少し詳しく学習するっす。

相場の過熱感(売られ過ぎ、買われ過ぎ)を確認する、
オシレーター系のチャートに、
ボリンジャーバンドというものがあったす。

投資対象の価格が、[-2σ]~[-3σ]の範囲内に下落した場合は、
買いのサイン、
投資対象の価格が、[+2σ]~[+3σ]の範囲内に上昇した場合は、
売りのサインと判断したっす。

但し、この使い方は、ボラティリティが一定である
レンジ相場での、リバウンド狙いなので、
極端な値動きをする相場には使えないっす。


同じオシレーター系のチャートで、
RSIというチャートもあるす。


The Wonder of neet-RSI
RSIでは、
30%以下になると、売られ過ぎ=買いのサイン、
70%以上になると、買われ過ぎ=売りのサイン、
と判断するす。

RSIでは、投資対象の価格とRSIが反対方向に動くことがあるす。
これは逆行現象と呼ばれ、

30%以下または70%以上で逆行現象が発生すると、
トレンドが終了していることを示唆するっす。

投資対象の価格が上昇かつRSIが下落した場合は、
天井をうったとみなし、下落トレンドへの移行サイン、

投資対象の価格が下落かつRSIが上昇した場合は、
底をついたとみなし、上昇トレンドへの移行サインとなるす。


同じオシレーター系のチャートで、
ストキャスティクスというチャートもあるす。


The Wonder of neet-ストキャスティクス


ストキャスティクスには、
%Dラインと%Kラインという平均線があり、

%Dラインが、
30%以下になると、売られ過ぎ=買いのサイン、
70%以上になると、買われ過ぎ、売りのサイン
と判断するす。

また、
%Kラインが%Dラインを、
下から上へと突き抜けた場合は、買いのサイン、

%Kラインが%Dラインを、
上から下へと突き抜けた場合は、売りのサイン
となるす。

ストキャスティクスにも逆行現象があり、
判断基準は、RSIと同じになるっす。


RSI、ストキャスティクスとも、ボリンジャーバンドと同じく、
オシレーター系のチャートですので、

ボラティリティが一定のレンジ相場では効力を発揮しますが、
極端な値動きの相場には使えないす。


他にも様々なチャートがありますが、
チャートだけ見ても勝てないと思いますので、
ここら辺で切り上げるっす・・・

ようやくここまでで一段落終わったす。
ややこしいことばかりでしたが、
一生懸命ついて頂き、乙でした。

次回は頭を整理するため、
テクニカル分析のまとめをしたいと思うっす!
(σ・∀・)σ


neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。



最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。