テクニカル分析-ボリンジャーバンド- | The wonder of neeton

The wonder of neeton

FX、株式投資、先物取引、投資信託などで、
チャートや経済指標に騙される人向けです。

主に陰謀家達のトレード手法、
政府や金融当局による経済政策、
市場そのものの構造について、

究極の怠け者neetonが、
読者達の明るい未来のために、
たまに調査しています。

今回も前回に引き続き、
テクニカル分析について、
もう少し詳しく学習するっす。

一目均衡表において、
転換線が基準線を、
遅行スパンが26日前の終値を、
ローソク足が雲を、全て上回っていれば、
強い買いのサインになったす。

逆に、
転換線が基準線を、
遅行スパンが26日前終値を、
ローソク足が雲を、全て下回っていれば、
強い売りのサインになったす。


今まで学習したキャンドルチャート、
移動平均線、一目均衡表は、
トレンドの方向性を確認するチャートで、
トレンド系と呼ばれてるっす。

それらとは別に、
相場の過熱感(売られ過ぎ、買われ過ぎ)を確認する、
オシレーター系と呼ばれるチャートも、存在するっす。
その一つがボリンジャーバンドと呼ばれるチャートす。


The Wonder of neet-ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、移動平均線を中心として、
移動平均線の上側に、+σ、+2σ、(+3σ)、
移動平均線の下側に、-σ、-2σ、(-3σ)の線が、
表示されるす。

※括弧内は表示されないものもあるす。

統計学的な確率分布は、下記の通りす。
[+1σ]~[-1σ]の間で価格が収まる確率が68.3%、
[+2σ]~[-2σ]の間で価格が収まる確率が95.5%、
[+3σ]~[-3σ]の間で価格が収まる確率が99.7%


言い換えれば、[+3σ]~[-3σ]の範囲から、
価格が飛びぬける可能性は0.3%ということっす。


これをリバウンド狙いのトレードで活用すると、
投資対象の価格が、[-2σ]~[-3σ]の範囲内に下落した場合、
下落トレンドを継続する確率は、5%未満なので、
買いのサインになるす。

投資対象の価格が、[+2σ]~[+3σ]の範囲内に上昇した場合、
上昇トレンドを継続する確率は、5%未満なので、
売りのサインになるす。


ボリンジャーバンドの弱点は、
移動平均線を元に作られているので、
価格が平均的な速度で移行することが前提となるす。

言い換えれば、極端な値動きをする相場では、
正常機能しないということす。

このことは、ボラティリティの幅が一定である
レンジ相場での
利用が最適と考えられるす。

また、移動平均線と同様に、
過去の価格を元に作成されるため、
常にマーケットに対して、後追いとなり、
確率分布を表すのに遅れが生じることす。


neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。



最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。