趣味漫遊-20130209-05
昨日は床直し後1週間目の水換えでした。
青水は濃すぎず薄すぎず・・・
ここは経験と勘のような感じですが、
僕の場合は、大層な経験や勘もなく唯の当て推量に過ぎません。
餌も今日から1日2回へ変更です。

らんちゅうの舟はもう春の装いですが、
昨日は今冬一、二を争うくらいの寒さで、
厚い氷と霜柱が一日中溶けずに残ってました。
趣味漫遊-20130209-01
趣味漫遊-20130209-02
趣味漫遊-20130209-03
趣味漫遊-20130209-04
立春を過ぎましたが、明日は雪の予報もあり、
春はまだまだ遠いといった感じでしょうか・・・
アンニョンハセヨ。
以前、韓国にて韓国人と間違われたevoです。
それはさておき…


趣味漫遊-20130203-05
この水槽立ち上げに伴い、
しばらく使っていなかった発酵式CO2を再稼働させてます。

40cm水槽に1Lサイズを2台設置。
趣味漫遊-20130203-04
趣味漫遊-20130203-03
ゼリー多めと、液多めで比較してます。




趣味漫遊-20130203-02
趣味漫遊-20130203-01

泡の出方は砂糖やイーストの量に比例するため、
それほど違いはないようです。
ちなみに最近は手軽なウッドストーンを使用してます。

あとはどちらが長く出るか・・・を検証です。
今日は快晴です晴れ
朝から残っていた小カブはすべて収穫しました。
趣味漫遊-20130203-06


小カブは大小さまざまです。
趣味漫遊-20130203-07
趣味漫遊-20130203-08


大きくならなかったほうれん草は
葉も柔らかいのでレッドビーの餌に。
趣味漫遊-20130203-10

適当な大きさに切って茹でます。
茹でたら1枚ずつ(1回に使用する分)ラップに並べ、
趣味漫遊-20130203-11
折り畳み、また並べて折りたたみ・・・と
幾重にも重ねていきます。
趣味漫遊-20130203-12

趣味漫遊-20130203-013
このままジップロック等に入れて冷凍。
使うときは1枚ずつ使用できて便利です。
ここ最近あったかいですね~
お蔭でらんちゅうを冬眠からお越す作業が
スムーズに行えました。

趣味漫遊-20130202-01
1週間前から6℃でスタート。
だいたい1℃刻みくらいで設定温度を毎日上げて、
今日は13℃くらいまで上がっています。

趣味漫遊-20130202-03
久々にお目見えした明弐歳たち。
今年はすべて明弐歳にしようと思います。
床直しをする間も水温が下がらないように管理します。

趣味漫遊-20130202-02
こ~い青水になっていますが、
底のヘドロはあまりありませんでした。
臭いも嫌気臭や腐敗臭もなく状態は悪くありませんでした。
この青水は半分くらい取って置き後で戻します。

趣味漫遊-20130202-04
このコケは一旦すべて落とします。

趣味漫遊-20130202-05
はい、こんなに綺麗になりました。
あとは先ほど取っておいた青水を更水で薄めて
水温を合わせれば完成です。

さらに今日からふやかした人工餌を少し与えました。
消化不良を起こさないように少しずつらんちゅうの
消化器官系のリハビリです。
昨日は1日中雪でした。
久しぶりに路面にもしっかり積もり、
今朝はガリガリに凍っております。
平日じゃなくてよかったです。

ところで、アロワナの餌って皆さん何をあげているんでしょうね!
幼魚のうちはしっかり食べさせたいので難しいです。
人工飼料を食べてくれればいいんですが・・・

紅金は最初からカーニバル、冷凍スジエビを食べてくれ、
活き餌を与えずに済んでいました。

たまに小赤もあげたらすごい勢いで食べました。
25cmで輸入してから何か月も経っていたのでショップで
そういった餌を与えられていたんでしょうね。

それからすぐに別に金龍系2匹を購入。
こちらは15cmそこそこの個体で輸入して1か月くらいでした。
片方は冷凍エビ、カーニバル食べてくれて安心。
一度にカーニバル10粒くらいペロッと平らげるくらい。
ところが、もう片方は全く食べす・・・
カーニバル・小赤・メダカ・・・食べませんでした。
じゃあ最終手段ってことでコオロギやったら
すごい勢いで食べました。
これか~~~っって感じでした。
ショップでもらってた餌が昆虫系だったんでしょうね・・・
それから小赤も食べるようになりました。
逆に餌食いの良い方は小赤は食べられないみたいなので、
メダカをあげています。
サイズは同じですが個体差がホント大きいですね~

それ以来コオロギをストックする羽目に。
昨日も約500匹到着です。
紅金以外の2匹ともに与えるので2週間くらいでなくなります。
ストックも1か月が限界ですからね。
1cm~1.5cmのコオロギを買います。
すぐに大人になるので小さ目が理想ですが、
その時の生産状況によっては大き目しかいないこともありますね。


定番の人工餌「カーニバル」
趣味漫遊-20130126-01
成魚になればこれをメインの餌にしたいですね。
ビックカーニバルもありますし。
ちなみにうちのエンドリとビキールはビッグキャットメインです。
もちろん、コストパフォーマンスと栄養のバランスに優れるからです。
800円/袋(230g)くらい。

冷凍スジエビ(バラ)1kg。
趣味漫遊-20130126-02
カーニバルだけでは飽きてしまいますので
バリエーションの1つとしては大変良いと思います。
紅金はすごい勢いでバシャンッと飛びついてきます。
手からでも直接食べますよ!
解凍してから与えます。
バラで冷凍してあるので使う分だけ解凍できて便利です。
1400円/kgくらい。

小赤(餌用金魚)の専用ストック水槽(60cm)。
趣味漫遊-20130126-03
これはエンドリにも与えていますので
ちょくちょく100匹単位で購入してはストックしています。
新仔の時期(初夏)は小ぶりで安く、
冬はサイズが大き目で値段も少し高くなります。
餌を与えないと痩せてくるのですが、
与えると毎日でも水を交換しないと☆になります。
気温の高い夏場はとくに。
ですので夏は少し少なめにストックしています。
1500円/100匹くらい。

今回から急遽ストックすることになったメダカ。
趣味漫遊-20130126-04
こちらも100匹単位で購入した方が割安ですので
100匹単位で購入しています。
小赤の1/10くらいのサイズなので割高ですね。
早く小赤を食べてくれるといいんですが・・・
空いている60cm水槽を急遽立ち上げました。
小赤を食べるようになるまでしばしストックします。
メダカは強い流れをつくるとよくありません。
スポンジフィルターがベストでしょう。
100匹/1000円くらい。

そして問題のコオロギ・・
趣味漫遊-20130126-05
卵ケースの下にもびっちりいますよ・・・
もちろんヨーロッパイエコオロギです。
どうも黒光りするのは「G」に見えて抵抗感ありますので。
餌は昆虫ゼリーとコオロギ用の粉餌のみです。
昆虫ゼリーは1日でなくなることも!?
趣味漫遊-20130126-06
この群がりですからね・・・
とくに到着直後はお腹すいてるのと
水分が欲しいみたいでワラワラと・・・
イエコは低温に強いと聞いていたので、
最初は、室内の比較的暖かい場所
(最低12~3℃くらいは維持できる場所)
に置いて、保温をしていなかったら
☆個体がかなり出ました。
そこで皆さんよく使われているという
下敷きタイプの保温マットを買おうとしたらいい値段、
まあ、それもしょうがないかと思っていたら、
電気クッション(座布団)があるではないですか。
大きさも色々、容量も色々あるので、
45cm角で40W、強弱切り替え付。
そしてお値段なんと1980円也。
これが昆虫・爬虫類用だと軽く5000円くらいしますから。
これで☆個体もいなくなりました。
ヨーロッパ・イエコオロギ 約250匹(SM or Mサイズ)/525円くらい。

活き餌は買うだけでなく飼う必要がありますから、
けっこう労力が必要ですが、これもまた楽しい音譜