今日は春の七草の一つ、ハコベです。

ハコベ
Stella media
ハコベの仲間は20種類くらいあって、
中でも一般にハコベと呼ばれる種類は
コハコベかミドリハコベのどちらからしいです。
恐らくこれはコハコベでしょう。
春の七草ではありますが、
それはミドリハコベのようで、
コハコベは帰化植物ではないかと言われているようです。




今日は雨が降ってその後は寒くなりましたね。
明日の最低気温は0℃らしいです。
春まっしぐらとはなかなかいかないようです。
趣味漫遊-20130310-01
趣味漫遊-20130310-02
今日はジャガイモ3種類を植えました。
先日紹介した
ノーザンルビー、シャドークィーン、
グラウンドペチカです。
大き目プランターには2個、
土嚢袋には1個ずつ植えましたが、
まだ2~3個/1品種残っているので
次週植えたいと思います。
無事、芽が出てくれるといいですね~
おばんで~す。
今シーズン最後の滑りに
行ってきました~(^_-)☆
写真では晴れてますが、
結構空が霞んでましたよ。
曇ってるのかと見間違うほどに。
スキー場のあちらこちらも、
黄砂と思われる黄色い染みが、
真っ白な雪の表面に出来てました。
そして、暑くてウェアを
脱いだほど気温も上昇。
これで、今年度は滑り納めです。


今日はナズナ。
別名:ペンペングサ、シャミセングサ
Capsella bursa-pastoris
アブラナ科の一年草。
三味線の撥に似た実を付けるので、
このような別名があります。
春の七草の一つですね。
セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、スズシロってね。
よく似た種類にマメグンバイナズナもあります。
こちらは花茎が幾つかに分枝します。
しかも北米からの外来種です。
ちなみに、一緒に写っているのは、
ホトケノザですが、春の七草のホトケノザとは違います。
春の七草のホトケノザはコオニタビラコの別名とされています。

さてさて、今日は黄砂や硫酸塩エアゾル、花粉が
多い1日となりそうです。
対策として0.1マイクロメートル対応のマスクを買いました。

完全に防げるものではないし、気休めのような気もしますが。
PM2.5だろうがPM1.0だろうが、煙草の煙の方が
遥かに害があると感じるのは僕だけでしょうか。





今日はヒメオドリコソウ。
Lamium purpureum
残念ながら、ヨーロッパ原産の外来種です。
オドリコソウは在来種なんですが、
よく見かけるのは、このヒメオドリコソウの方です。
もう少しすると、群生している姿が見られます。
では、また明日もお楽しみに。
次からは春の七草シリーズかも。