とうとう収穫した桃薫。
う~ん、まだ早いのか?
今が食べ頃なのか?
とりあえず食べてみましょう。
またレポートします。
ウーパールーパーも冬場はほとんど水換えしませんでした。
最近は水温も上がって水が汚れやすくなったので
全換水しました。
趣味漫遊-20130315
コケとかまだ全部落としてないです。
サボり~~~
だいぶお腹の大きな♀とかいるので
今年は久々に産卵に挑戦しようかな・・・
今日はちょっと冷えました。
北風が冷たくて・・・

先週は20℃を超えるような日もあって
らんちゅうも土佐錦魚も急遽床直しをしました。
というのも、温度が上がるとガスが発生したりして
思わぬ病気になるからです。
趣味漫遊-20130314

水を抜いてみると案の定、
調子が悪そうな個体もちらほら・・・
そういう舟は割水をせず、
全換水で0.6%食塩とほんの少しだけ
エルバージュなどの薬浴をします。
もちろん舟の熱湯消毒も忘れずに。
今日はこれ

タネツケバナ
Cardamine scutata
同じアブラナ科なので、ナズナに似てますが、
果実の形がこちらは棒状になっているので、
判別は比較的簡単です。
結構どこにでも生える丈夫な草花です。
ちなみに花言葉は「父の失策」らしいです。
さあ、そろそろこのシリーズもネタが尽きてきました…
ようやくです。
我が家の桃薫イチゴがようやく色付き始めました。

真っ赤にはならず、うっすら色付く程度なので、
食べ頃の判断が難しいです…
まずはそのままパクっと食べて、
生ハムにも合うようなので
生ハムイチゴもいいですね(^-^)v
今からヨダレが…(^q^)




Android携帯からの投稿