5年目の車検受けました。
ついでにエンジンオイル交換、
タイヤも夏タイヤへ戻し、
ワイパーも交換です。
それと車検前に気付いたのですが、
ブレーキ液が減ってました。
ということはブレーキパッドが摩耗しているので、
交換が必要になります。
色々悩んだ挙句、
プロジェクトμかエンドレスにたどり着き、
前後ともエンドレスのM-sportsにしました。
ネット通販でポチッとして持ち込みです。
まあ、サーキットも走らず街乗りメインなので。
これで効きは十分な感じです。
純正ブレンボと比べてカックンとは止まりません。
ただこの効きでブレーキダストが減れば万々歳です。
これから検証ですね~
ついでにエンジンオイル交換、
タイヤも夏タイヤへ戻し、
ワイパーも交換です。
それと車検前に気付いたのですが、
ブレーキ液が減ってました。
ということはブレーキパッドが摩耗しているので、
交換が必要になります。
色々悩んだ挙句、
プロジェクトμかエンドレスにたどり着き、
前後ともエンドレスのM-sportsにしました。
ネット通販でポチッとして持ち込みです。
まあ、サーキットも走らず街乗りメインなので。
これで効きは十分な感じです。
純正ブレンボと比べてカックンとは止まりません。
ただこの効きでブレーキダストが減れば万々歳です。
これから検証ですね~
今日は
も上がって朝からいい天気。
なんか、暖かいを通り越して暑いくらい。
春と言うより初夏の気候!?
オニタビラコ(多分…)
Youngia japonica
春の七草のホトケノザであるコオニタビラコと
近縁種で一応食べられるみたいです。
今の時期、舗道の脇にも咲いてます。
コオニタビラコはあんまり見ないですが、
こちらはよく見ます。
ただ、以前紹介したオニノゲシの方が
圧倒的に多いです。
さすが、外来種は強いですね。

なんか、暖かいを通り越して暑いくらい。
春と言うより初夏の気候!?
オニタビラコ(多分…)
Youngia japonica
春の七草のホトケノザであるコオニタビラコと
近縁種で一応食べられるみたいです。
今の時期、舗道の脇にも咲いてます。
コオニタビラコはあんまり見ないですが、
こちらはよく見ます。
ただ、以前紹介したオニノゲシの方が
圧倒的に多いです。
さすが、外来種は強いですね。
今日はセイヨウタンポポ。
Taraxacum officinale
花の裏の総苞片が反り返るため、
在来種とは区別が付きます。
在来種よりも花期が長く生息域を伸ばしています。
この辺りでは他にシロバナタンポポも見られます。
在来種はこの白花蒲公英以外に関西蒲公英、関東蒲公英、
蝦夷蒲公英、広葉蒲公英(東海蒲公英)などがあります。
いずれも総苞片の反り返りは咲き始めでは
起こらないようですので、見分け易いですね。