2024.04.07 遠州横須賀 三熊野神社大祭(壱) 集合場所へ向かう祢里 | 明るい朝の『お散歩日記』

明るい朝の『お散歩日記』

 散歩と山車祭りのブログ。

 お散歩しながら、
  『神社仏閣』 『ご朱印』
  『狛犬』 『火の見櫓』
  『マンホール』 『古い町並み』
  『お城』 『鉄道』 『お祭り』
 路上は美術博物館!

 さぁ! 歩いて町に出よう!

 

4/7日曜日

静岡県 掛川市 の

三熊野神社大祭に行ってきました。

 

10年くらい前か行きたいと思っていましたが、

ようやく訪問できました。

 

 

 

遠州横須賀

三熊野神社大祭

本楽

 

三熊野神社の大祭です。

 

 

 

この地域は2005年 平成の大合併で

掛川市になりましたが、

それ以前は小笠郡大須賀町でした。

 

その大須賀町も

横須賀町と大淵村が合併してできた町。

旧横須賀町の祭礼です。

 

 

横須賀の町並み。

 

横須賀城の城下町

古い町並みが残ります。

 

 

ち組 十六軒町の祢里

(一)

 

横須賀の屋台は『祢里』と呼ばれます。

『祢』は正しくは『禰』を示編(ネ)にした文字

 

 

か組 川原町の祢里

(二)

 

横須賀には13台の屋台があり、

本楽は13台が揃って町内を曳かれます。

 

 

山車の上でひょっとこが舞います。

 

森の祭りでも一部の町で

ひょっとこが舞っていますが、

横須賀はひょっとこが舞っている

町が多かったです。

 

 

あ組 新屋町の祢里

(三)

 

祢里の曳き廻しは

町の東外れに9:30から始まるので、

各町の祢里が東外れに向かっています。

 

8:30頃に現地に着き、

見学を開始しました。

 

 

太鼓が前にあるのは、

駿河や関東の祭りに近いのかな。

 

 

真ん中の柱に大太鼓が

 括り付けられています。

 

後ろには笛が二人。

御囃子は森と同じ。

二人が交互に吹くのも森と同じ。

 

 

ろ組 東本町の祢里

(四)

 

遠州横須賀藩主の家臣が

江戸の天下祭の屋台と囃子を

この地に持ち込んだもの。

 

江戸(東京)では失われた祭り文化が

遠州で続いています。

 

屋台を曳く掛け声は「した した した」

参勤交代の「したに~したに」が

訛ったものといわれています。

 

衣装も江戸の火消し装束。

 

 

古い町並みが続きます。

 

 

み組 西大渕の祢里

(五)

 

『一本柱万度型』と呼ばれる屋台。

 

囃子台の上に心源棒と呼ばれる

一本柱を立て、

花飾り、その上に万度(万灯)、

最上部に山車人形と

依り代としての松を飾っています。

 

梶棒と足回りは遠州二輪屋台と同じ。

 

 

詳細構造はこちら参照して下さい。

 

 

旭組 西新町の祢里

(六)

 

組名がひらがな一文字の中

唯一の漢字です。

その名のとおり最上部は『夫婦岩に波と旭』

 

 

せ組 大工町の祢里

(七)

 

三熊野神社の桜とのコラボ。

せ組が今年の当番町です。

 

 

に組 西田町の祢里

(八)

 

屋台の上に乗る人形を

『出し』と呼ぶそうです。

 

 

み組・旭組・せ組・に組の祢里の町曳きの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゑ組 軍全町の祢里

(九)

 

に組の半被の方が映っていますが、

ゑ組です。

 

 

ひょっとこが踊ります。

 

 

笛のおっさん

 

 

い組 西本町の祢里

(十)

 

 

た組 東田町の祢里

(十一)

 

 

『おかめ』もいるのかな。

 

 

た組少女

 

 

楫方

 

 

『出し』人形は橋弁慶

(弁慶と牛若丸)

その下に『万度』(万灯)

 

 

は組 中本町の祢里

(十二)

 

 

め組 東新町の祢里

(十三)

 

 

い組・は組・め組 祢里の町曳きの様子

 

 

訪問時は分かりませんでしたが、

集合場所に向かう

十三台全ての祢里を見ることができました。

 

メインの通りで全ての祢里を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三熊野神社

三社権現

 

 

拝殿の前に仮設の拝殿があります。

 

 

祭神は伊邪那美命、速玉男命、事解男命の三柱

 

 

御神輿

大祭では神輿渡御があります。

 

 

祢里の集団曳行の順番

 くじ引きで決めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町の東外れに十三台の屋台が揃いました。

 

 

か組

 

 

休憩中の祢里

 

 

祢里彫刻

 

 

力神(左)

 

力神(右)

 

 

おかめ

 

 

十三台あると、良く分かりません。

初めてだし。

 

 

休憩する少女

 

 

祢里

前から

 

 

後ろから

 

 

倒れないように支え棒があります。

前傾用は取り外し式、

後継用は常設式。

 

 

町曳きスタンバイする祢里

 

 

出発式

 

 

時間があるのでお花見

 

続きます。