2024.01.21 六名さんぽ | 明るい朝の『お散歩日記』

明るい朝の『お散歩日記』

 散歩と山車祭りのブログ。

 お散歩しながら、
  『神社仏閣』 『ご朱印』
  『狛犬』 『火の見櫓』
  『マンホール』 『古い町並み』
  『お城』 『鉄道』 『お祭り』
 路上は美術博物館!

 さぁ! 歩いて町に出よう!

 

 

 

昨日1/21は岡崎市内をのんびり散歩。

 

昼過ぎまで雨が降っていましたが、

14時頃から晴れてきたので、

15時頃からお散歩。

 

 

戸崎神明宮

氏神様にご挨拶。

 

 

藤さき古墳

 

イオンモール岡崎の駐車場の

片隅にある古墳。

円墳になります。

 

 

墳丘の様子

ベンチがあります。

 

 

イオンの前の鉄塔

 

 

六名東緑道

中央分離帯が幅広く 

鉄塔が建っています。

 

 

松と鉄塔が並ぶ緑道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六名公園

体育館と運動場があります。

 

 

岡崎市体育館

 

六名体育館と呼ばれていますが、

正式名称は岡崎市体育館。

 

 

ブロンズ像と運動場

 

裸像に見えましたが、

レオタードを着ています。

 

 

六名雨水ポンプ場

体育館の隣りにあるポンプ場。

 

六名公園の地下は雨水タンクになっています。

この辺りは豪雨になると 

水に浸かっていましたが、

最近は水に浸かったと聞かない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真宮神社

真宮神社、熊野神社、市杵島社の

三社が合祀されています。

 

 

拝殿

 

 

拝殿脇に何かいます!

 

 

兎と龍

 

昨年と今年の干支でした。

昨年の兎は譲ってもらえるそうです。

いらないけど...

 

 

手水の水口の龍

 

 

神社の横には愛知環状鉄道の高架があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六名の蔵通り

 

 

旧大庄屋 斎藤家

 

江戸時代、

岡崎藩は手永と呼ばれる行政区画を設け、

各手永毎の大庄屋が地区を治めていました。

行政能力や経済力を備えている者が選出され、

苗字帯刀を許されていました。

 

山方手永の大庄屋が六名の斎藤家でした。

今も続いている家です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慈雲寺

参道にお地蔵様がいます。

 

六名を超えて

この辺りは天白町になります。

 

 

山門

山門脇にもお地蔵様がいます。

 

 

本堂

曹洞宗の寺院。

 

 

天白神社

慈雲寺の境内にあります。

 

 

岡崎では珍しい

オープンな拝殿があります。

 

 

拝殿奥の本殿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

占部用水取水口

乙川から取水する

占部用水の施設があります。

 

 

乙川から続く水路

 

 

乙川頭首工管理室

 

 

堤防上から眺めた取水設備

 

 

乙川頭首工

カメラに単焦点レンズを

装着していたので遠いですね。

 

 

クロップモード(DXモード)切り取って撮影

 

NIKONのクロップモード

 APS-Cサイズで切り取ります。

 

 

衛星写真で見ると様子が分かります。

 

 

堤防道路は

前日からの雨で巨大な水溜り。

上流方面には行けません。

 

 

下流方面に向かい

JRのガード下をくぐります。

・・・が、

 

 

ここも水溜り。

諦めて引き返します。

 

 

愛知環状鉄道 六名駅

高架駅になります。

 

 

大きな建物で立派な門があるので、

お寺かと思ったら一般の家でした。

 

ここも昔からの家なのでしょうか。

 

 

 

岡崎市六名町散歩でした。

年末からの風邪が治り、

ようやく散歩できると思った週末。

雨で あまり歩けませんでした。