2023.04.30 安城市歴史博物館(はかり〼) | 明るい朝の『お散歩日記』

明るい朝の『お散歩日記』

 散歩と山車祭りのブログ。

 お散歩しながら、
  『神社仏閣』 『ご朱印』
  『狛犬』 『火の見櫓』
  『マンホール』 『古い町並み』
  『お城』 『鉄道』 『お祭り』
 路上は美術博物館!

 さぁ! 歩いて町に出よう!

 

 

 

GW二日目

4/30日曜日は朝から雨。

 

 

安城市歴史博物館

 

 

笙の塔

毎時笙の音色が響きます。

 

 

歴史博物館の建屋

 

 

企画展

安城の今昔4

はかり〼

ー 暮しのなかのはかる道具

 

暮らしのなかで、「はかる」ことなく

1日を過ごすことはできますか?
 長さ、容量、重さなどの

いわゆる度量衡はもちろんのこと、

時間や熱などいろいろなものを「はかる」ことで

私たちの暮らしが成り立っています。


 「はかる」ための道具は、

明治期の西洋化に代表されるように

時代とともに変化していきます。

また、大正10年(1921)度量衡法改正に伴い

尺貫法からメートル法への統一が図られるなど

単位も現在までに変わっていきました。


 本展では、ものさし、枡や秤などの

度量衡の道具に加えて、

時計や温度計などの

いろいろなはかる道具について

暮らしに照らして紹介します。

 

 

エントランス

 

 

天秤

 

懐かしいですね。

小学校の理科の授業で使った。

 

 

体温計検査器

 

レトロ未来感があって良い。

始めてみました。

 

 

たばこ定価表

測る?

 

 

 

 

 

 

 

 

どうする家康 写真パネル

 

ところで

NHK大河ドラマの

『どうする家康』

評判はイマイチですが、

個人的には面白いと思います。

 

最初は演出が???でしたが、

慣れたら、面白い。