2019.01.13 山北町 道祖神祭③(町曳き) | 明るい朝の『お散歩日記』

明るい朝の『お散歩日記』

 散歩と山車祭りのブログ。

 お散歩しながら、
  『神社仏閣』 『ご朱印』
  『狛犬』 『火の見櫓』
  『マンホール』 『古い町並み』
  『お城』 『鉄道』 『お祭り』
 路上は美術博物館!

 さぁ! 歩いて町に出よう!

花車について歩いていると・・・

 

花傘を伸ばし始めました。

 

あれ?外した・・・

 

2階建ての花傘も分離。

 

花傘を担いで歩き始めました・・・

 

 

 

 

 

 

高さ注意2.9m。

 

御殿番線の下を潜るためでした。

 

 

 

続いて国道246号線を潜ります。

 

花笠で一杯になります。

 

246号線の出口側から。

 

潜るのがスレスレ。

花車のサイズは、ここで決まっているのが

分かります。

 

続いて花笠を続きます。

 

上段の花笠、小さく見えますが、

目の前で見ると大きいですね。

 

下段の花笠。

 

花笠を戻します。

 

 

 

 

 

 

室生神社。

 

銅板葺きの鳥居。

愛知県では見掛けないタイプですね。

 

神輿が境内に入ってきました。

 

拝殿前に並べられて神輿。

ここで小休止。

 

お囃子の女性。

 

境内の前の道に花笠が並びます。

 

 

 

室生神社から、今来た道を戻ります。

 

再度、国道を潜るので、

再び花笠を外します。

ただし、線路は潜らずに駅裏を曳かれます。

 

 

花車は、町中を曳かれます。

 

笛の女性。

 

リュックの絵が気になりました・・・

 

御殿場線を橋で越えます。

 

山が近い長閑な風景の中、

花車は進みます。

 

背後に見える陸橋は東名高速道路。

 

高い位置から花車を眺めます。

 

花笠が目線と同じ高さ。

 

町外れにある萩原地蔵尊で、再び小休止。

 

関鉄次郎商店の看板を

掲げた渋い建物を発見。

 

かなりの距離、山車を曳き回しています。