ご覧くださり ありがとうございます。



遅くなりましたが、 2024年のはじめることやめることを考えました!



 はじめること


ユミコアオンライン 1年間プログラム



昨年末のブログで触れていましたが、検討した結果、飽きっぽい私でも続けられそうと思えたので始めることにしました。




続けられそうだと思えたポイントも簡単にまとめておきます。


色んな先生のレッスン 受けられる

月替わりで色々な先生のレッスンを受けられるので、お楽しみ 感覚があったり、自分の骨格と似ていたり 言っていることがしっくりくる先生を見つけられる。


レッスンをチャプターで選べる

Audible で1冊 小説を焦れったくて読めないタイプなので、その日の気分に合わせて 好きなところからレッスンを細かくチャプターで飛ばせるのがとても私には合っていました。




インスタ ライブ や メンバー専用のインスタが楽しい


月に数回 インスタや ズームライブがありやる気を高めやすい。


レッスン内容がゆっくりなので怪我をしにくく 正確な体勢で受けられる


流れるようなレッスンだと セットポジションが分かりにくかったり 焦ると怪我にもつながるので ゆっくりなスピードで安心できて合っていました。


1月31日まではお得な1年間プログラムのキャンペーンを行っていますので、よければご参考にニコニコ

詳しくはこちら↓


小さな決断を早くする


私は考えが長く 動き出すのが遅い 傾向にあるので、何事も溜めずにに早めに動き出す習慣をつけたいです。


早く動き出せるように 格言 もここに書き留めます(笑)


●遅すぎる 決断は決断しないに等しい(孫正義)


●悩むということはどちらでも良い

(情報を把握、手続的正解を踏む)


●選んだ方を正解にする(西野亮廣)


あとは 自分が今まで悩んできたことの結果を踏まえたり、手助けとなるツールを使ったりしていきたいと思っています。


◯病気関係

アスクドクターズでの回答を参考に

https://www.askdoctors.jp/


◯献立や休日の過ごし方

家族と話し合い、ある程度 ルーティン化


◯イベントの参加有無

子供 関係→参加

夫関係→なるべく 不参加(笑)

自分関係→スケジュールに無理がなければ参加


◯習い事ややりたいこと(家族全員)

→やる


◯購入品

服→課題

プレゼント、お土産→課題


◯旅行、イベント

手帳で整理




 2024年やめること


早起き

早起きしようとすると逆に眠れなくなってしまうので早く起きれたらラッキー ぐらいにしようと思います。

年末年始に帰省した時、睡眠 バランスが崩れて不眠になり顔がげっそり こけてしまった反省です。

(顔 コケは睡眠が多いに影響するとのことです)


サブスク

ユミコアを始めたのでサブスクの見直しをして以下2点をやめようと思います。


●ナイトブラの定期便−3000円/月

2ヶ月ごとにとりあえず 頼んでいましたが 別に2ヶ月で替えなくてもいいような気がするのでやめます。


●WordPress のサーバー代-1000円/月

頑張って作ったDWEサイトでしたが、更新に手間がかかってしまい しばらく間が空くとWordPressの やり方を忘れてしまったりとズボラには全く 向いておらず、申し訳ありませんが こちらは1月の更新の時期に合わせて閉めようと思います。


良かれと思う 紙情報をためること


↓こんなものです


●作りたいと思う 料理のレシピ チラシ

●子供とのお出かけ案内チラシ

●家事のハウツー

●その他 役立つであろうと推測される チラシ など


一応 取っては あるもの


まずみません!笑い泣き

保管していたことさえ忘れています!


また、私は苦手意識か料理の 簡単 レシピなどはついとっておいてしまうのですが、レシピを読むことはまずなく、料理をする時は壁に貼ってあるタレの割合表をみるか、レシピサイトの動画をみて大体で作るしかしません。(だから 上達しない泣き笑い


お菓子などの分量は大体で作れないので

よく作るものはカードに手書きでメモしたものを見ています。


◯お出かけ場所→Google マップに保存し LINE Keep に流す


◯お掃除のコツなど→該当 掃除箇所に貼る


貼ってもしないかもしれませんが、一応貼ってみました。貼り方も全然愛がありません(笑)


お役立ち情報などは スクショしてもおそらく見ないので、レシピ 同様 潔く 捨てようと思います。



夫 や子供へ本を買うこと

前回のブログ記事でも 書きましたが、夫も子供達も自発的に本を読むようになっているので、もう私が選んで 買う必要もないかなと思ったのでやめます。



長女が生まれた時に書いていたメモ。

本を読む子にしただけで教育は 成功


そういうわけでもないような気もしますが とにかく本選びは卒業しますニコニコ





やっと子供達の学校が始まったので

こちらの本を購入してみました。


 

 


黒籠城で直木賞を取られた作家さんで

本と鍵の季節

 なども読みましたが 淡々とした 語り口で人物の裏側を捉えて行くところだったり 心を大きく揺さぶることがなく読みやすいので 好きです。

 


Audible でも最近追加されましたが読み終わり時間が 7時間とあったので 迷わず 紙の方を購入しました笑い泣き


Audibleでの悲劇はこちら↓


届くのが楽しみです♪


本日は 以上となります 。ご覧下さりありがとうございました。