動画コンテナと動画ファイルは違うの? | 動画ファイル形式についての基礎知識

動画ファイル形式についての基礎知識

動画ファイル形式の種類や、動画ファイル形式ごとの拡張子の種類、動画コンテナごとに対応しているコーデックを紹介しています。また、エンコードやデコードの仕組みと、MP4動画ファイル形式が対応している「H.264」などの映像コーデックについても解説しています。

テーマ:

動画コンテナとは、映像データと音声データを入れる事が出来るファイルの事です。

つまり、動画コンテナとは、動画ファイル形式の事です。

動画コンテナと動画ファイル形式は同じ
動画コンテナと動画ファイル形式は同じ

「MP4」や「AVI」、「MOV」などは動画ファイル形式の一種ですが、別の言い方では「動画コンテナ」という呼び方になります。

動画コンテナという呼び方は、映像データと音声データをコーデックを使ってエンコードを行い、データを動画ファイル形式に格納する時が多いです。

コーデックとは何の事?

コーデック(Codec)とは、エンコードを行うプログラムやソフト、または、デコードを行うプログラムやソフト、そして、エンコードとデコードを行う際の圧縮規格やアルゴリズムの事を指す総称としての言葉です。

動画コンテナ(動画ファイル形式)に映像データと音声データを格納する際には、エンコードを行うためのプログラムやソフトを使ってデータの変換、または圧縮を行って動画コンテナにデータを保存していきます。

コーデックを使ったエンコード
コーデックを使ったエンコード

エンコードとは何の事?

エンコード(Encode)とは、日本語に訳すと「符号化」という意味の英単語で、簡単に言えばデータを変換する事です。

音声編集ソフトで編集を行ったオーディオデータを音声ファイルに保存する際には、エンコードを行って音声ファイルにオーディオデータを保存していきます。

音声編集ソフトでのエンコードの流れ
エンコード

また、音声ファイルに音声データをエンコードして保存する際に、元の音声ファイルが「WAV」で、エンコード後に保存する音声ファイルが「MP3」の場合、使用する音声コーデックが「WMA」から「MP3」になり、保存されている音声データも圧縮された別のものとなります。

それと同じように、動画編集ソフトで編集を行った映像データと音声データを動画コンテナに保存する際には、エンコード(データの変換・符号化)を行い保存します。

デコードとは何の事?

デコード(Decode)とは、日本語に訳すと「復号化」という意味の英単語で、簡単に言えば、エンコードされたデータを復元する事です。

エンコードされたデータは、エンコード時に使ったアルゴリズムや圧縮規格によって、元の音声データや映像データとは違うデータの状態で保存されています。

音声ファイルのデコードの流れ
デコード

そのため、エンコードされたデータを、Windows Media Player や QuickTime Player 、「映画&テレビ」といったメディアプレイヤーで再生するには、圧縮された音声データや映像データをメディアプレイヤーが読み取れる状態のデータに戻す必要があります。

デコードするプログラムやソフトの事を「デコーダー」と言いますが、「デコーダー」では、その ”データを復元する・元に戻す”といった処理を行います。